記事の方法を試す前や質問をするまえに必ず下記リンクを見てからにしてください!
このブログについて
http://yyoossk.blogspot.jp/1970/11/blog-post_24.html
こちらではePSPカスタムファームウェアである6.61 Adrenalineの導入方法を紹介します
下記リンクより6.61 Adrenalineをダウンロードし、vita本体にインストールし起動
このブログについて
http://yyoossk.blogspot.jp/1970/11/blog-post_24.html
こちらではePSPカスタムファームウェアである6.61 Adrenalineの導入方法を紹介します
Adrenalineは、PlayStation Portable(PSP)の完全なエミュレーション環境を提供するツール
PS VitaでPSPのゲームやアプリを動作させるための改造されたソフトウェア
Adrenalineの主な機能
・PSPゲームのプレイ
PSP用のISOファイルやCSOファイルをPS Vita上で起動可能
PSNからダウンロードした公式のPSPタイトルもプレイ可能
・PSPのカスタムファームウェア(CFW)の機能を再現
PSPのCFW環境(バージョン6.61)の完全なエミュレーションを提供
これにより、PSP用の自作ソフトやプラグインを利用できる
・PS1ゲームのプレイ
PS1のクラシックゲームをPSPのポップス(POPS)エミュレーターを利用して動作させる機能をサポート
オリジナルのPSPよりも向上した画質でプレイ可能
・ビジュアルの向上
PS Vitaの優れたディスプレイにより、PSPゲームの画質が強化される
ビルトインフィルター(シャープネスなど)でゲームの見た目を改善
・セーブステート機能
PSPにはないセーブステート機能が利用可能
ゲームの進行状況をどこでも保存し、再開できる
・カスタムテーマやUI
PSPのXMB(クロスメディアバー)のカスタマイズや独自のテーマ設定が可能
現在も開発が進んでいる改良版
公式
https://github.com/TheOfficialFloW/Adrenaline/releases
又はAdrenaline 6-fix Black Edition Theme
http://wololo.net/talk/viewtopic.php?f=116&t=48397
https://github.com/TheOfficialFloW/Adrenaline/releases
又はAdrenaline 6-fix Black Edition Theme
http://wololo.net/talk/viewtopic.php?f=116&t=48397
PSPへの互換性向上とPSP-1000のXMBユーザーインターフェース(OrbisPSP OS)を追加した非公式MOD版
※データベースの再構築をしないようにとのこと
もじ、ダウンロードが発生せず、661.pbpファイルが見つかりませんと出てきた場合は、手動で入れる必要があります
vitashellでapp/PSPEMUCFWフォルダの中に6.61のアップデータのEBOOT.PBPファイルを661.PBPファイルにリネームしてからコピー
ダウンロードが終わると自動的にメニューに戻るので再び6.61 Adrenalineを起動
※もし誤って他のボタンを押してしまうとこのメニューは出てこなくなりますが、vita本体を再起動し起動しなおすとこのメニューが再び出ます
xボタンを押してインストール開始
インストールが終わったらxボタンを押すとxmbが起動する
SELECTボタンでVSHメニューを開くことができる
CPU CLOCK XMBでXMBでのCPUのオーバークロックアンダークロックが設定できる
CPU CLOCK GAMEでゲームでのCPUのオーバークロックアンダークロックが設定できる
UMD ISO MODEでISOローダーの変更ができる
Infernoが最も改良されている
SUSPEND DEVICEでスリープモードに
RECOVERY MENUでリカバリーメニューを開くことができる
https://yyoossk.blogspot.com/2020/01/pspcfw-pro_17.html
RESTART VSHでAdrenalineを再起動
起動してからVitaのライブエリア(ホーム画面)に戻るにはPSボタンを二度押し
PSボタンを長押しで設定を開くことができる
L、Rボタンでタブを切り替える
Mainタブ
Enter Standby Modeでスリープモードに
Open Official Settingsで公式の設定画面へ
Exit PspEmu ApplicationでVitaの画面に戻る
Exit Adrenaline Menuでこのメニューを閉じる
States
途中セーブ機能
ダウンロードが終わると自動的にメニューに戻るので再び6.61 Adrenalineを起動
※もし誤って他のボタンを押してしまうとこのメニューは出てこなくなりますが、vita本体を再起動し起動しなおすとこのメニューが再び出ます
xボタンを押してインストール開始
インストールが終わったらxボタンを押すとxmbが起動する
SELECTボタンでVSHメニューを開くことができる
CPU CLOCK XMBでXMBでのCPUのオーバークロックアンダークロックが設定できる
CPU CLOCK GAMEでゲームでのCPUのオーバークロックアンダークロックが設定できる
UMD ISO MODEでISOローダーの変更ができる
Infernoが最も改良されている
SUSPEND DEVICEでスリープモードに
RECOVERY MENUでリカバリーメニューを開くことができる
https://yyoossk.blogspot.com/2020/01/pspcfw-pro_17.html
RESTART VSHでAdrenalineを再起動
起動してからVitaのライブエリア(ホーム画面)に戻るにはPSボタンを二度押し
PSボタンを長押しで設定を開くことができる
L、Rボタンでタブを切り替える
Mainタブ
Enter Standby Modeでスリープモードに
Open Official Settingsで公式の設定画面へ
Exit PspEmu ApplicationでVitaの画面に戻る
Exit Adrenaline Menuでこのメニューを閉じる
States
途中セーブ機能
・Adrenalineの途中セーブのバージョン管理や削除が可能な自作ソフトAdrenaline States Manager紹介
Settingsタブ
Graphics Filteringでフィルターの変更
Smooth Graphicsで描画をなめらかに
f.lux Filter Coloreでフィルターの色を変更
Screen ScaleはそれぞれPSPの画面を描画する位置を変更できる
Memory Stick Locationでメモリースティックの保存場所を変更できる
USB deviceでUSB接続した際のマウント元を変更できる
Use DS3/DS4 controllerでデュアルショック3、4を使用するかどうか設定
Skip Adrenaline Boot LogoでAdrenalineのブートロゴをスキップするか設定
Reset Adrenaline SettingsでAdrenalineの設定をデフォルトに戻す
ファイル保存場所
自作ソフトやゲームのISOファイルを読み込ませるのはPSPと同じ
メモリーカードとして読み込まれるデフォルトの場所は
ux0:pspemu
フォルダの中
自作ソフト又はPSNからダウンロード購入したゲームはux0:pspemu/PSP/GAMEフォルダの中
PSPのゲームのバックアップデータであるISO又はCSOファイルはux0:pspemu/ISOフォルダの中
ダンプ方法は下記リンクを参考に
https://yyoossk.blogspot.com/2020/01/pspumdpsp-filer.html
プラグインはux0:pspemu/sepluginsフォルダの中
USBでファイルのやりとりをする場合はpspemuフォルダは隠しフォルダのため、デフォルトでは表示されないので下記リンクを参考に
https://yyoossk.blogspot.jp/2017/10/vitavitashellusb.html
二度起動バグの解消
再起動するたびにAdrenalineを2回起動する必要があります
Settingsタブ
Graphics Filteringでフィルターの変更
Smooth Graphicsで描画をなめらかに
f.lux Filter Coloreでフィルターの色を変更
Screen ScaleはそれぞれPSPの画面を描画する位置を変更できる
Memory Stick Locationでメモリースティックの保存場所を変更できる
USB deviceでUSB接続した際のマウント元を変更できる
Use DS3/DS4 controllerでデュアルショック3、4を使用するかどうか設定
Skip Adrenaline Boot LogoでAdrenalineのブートロゴをスキップするか設定
Reset Adrenaline SettingsでAdrenalineの設定をデフォルトに戻す
ファイル保存場所
自作ソフトやゲームのISOファイルを読み込ませるのはPSPと同じ
メモリーカードとして読み込まれるデフォルトの場所は
ux0:pspemu
フォルダの中
自作ソフト又はPSNからダウンロード購入したゲームはux0:pspemu/PSP/GAMEフォルダの中
PSPのゲームのバックアップデータであるISO又はCSOファイルはux0:pspemu/ISOフォルダの中
ダンプ方法は下記リンクを参考に
https://yyoossk.blogspot.com/2020/01/pspumdpsp-filer.html
プラグインはux0:pspemu/sepluginsフォルダの中
USBでファイルのやりとりをする場合はpspemuフォルダは隠しフォルダのため、デフォルトでは表示されないので下記リンクを参考に
https://yyoossk.blogspot.jp/2017/10/vitavitashellusb.html
二度起動バグの解消
再起動するたびにAdrenalineを2回起動する必要があります
これを解消するにはプラグインを導入する必要があります
プラグインはAdrenalineを導入する際にすでにインストールされています
vitashellでftpでpcとアクセス
ur0:tai/config.txtを開いて*KERNELの下にux0:app/PSPEMUCFW/sce_module/adrenaline_kernel.skprxを追記
*KERNEL
ux0:app/PSPEMUCFW/sce_module/adrenaline_kernel.skprx
pspPSARInit (0xffffffffff)というエラーが出た場合
これはかなり珍しいエラーみたいで、なかなか起こらないようです
もしこのエラーが出たら下記リンクを参考に手動でインストールするしかないようです
・ゲームのバックアップであるISOファイルにアップデータを適用させる方法
・バックアップしたDLCを読み込む方法
・いくつかのゲームの解像度を480x272から980x544にできるプラグインGE Patch Plugin紹介
・カスタムテーマCXMB導入方法
ePSP用のプラグインやエミュレーターはアーカイブから参照してください
コメント
コメントを投稿