Vita Retoroarchのコアを用いた総合エミュレーターEmu4VitaPlus紹介

記事の方法を試す前や質問をするまえに必ず下記リンクを見てからにしてください!
このブログについて
http://yyoossk.blogspot.jp/1970/11/blog-post_24.html


こちらではVitaのRetoroarchのコアを用いた総合エミュレーターEmu4VitaPlusを紹介します
オリジナルのVita用のRetoroarchはなかなか安定せず、日本語に対応したり、また対応しなくなったりと使い勝手がめずらしく悪いです
こちらの方はRetoroarchをベースに改良を続けているのでRetoroarchから乗り換えた方がよい気がします
日本語に対応

対応ハードとコアリスト
・アーケード
FinalBurn Lite
FinalBurn Alpha 2012
FinalBurn Neo
FinalBurn Neo Xtreme
mame2003
mame2003_plus
mame2003_plus
mame2003 Xtreme

・ファミリーコンピューター
FCEUmm
Nestopia

・スーパーファミコン
Snes9x 2002
Snes9x 2005
Snes9x 2010
Supafaust
ChimeraSNES

・メガドライブ
Genesis Plus GX
Genesis Plus GX Wide
PicoDrive

・ゲームボーイ&ゲームボーイカラー
Gambatte
TGB Dual

・ゲームボーイアドバンス
gpSP
VBA Next
mGBA

・PCエンジン
Mednafen PCE Fast
Mednafen SuperGrafx

・PS1
PCSX ReARMed

・NEOCD
NeoCD

・ワンダースワン
Mednafen Wonderswan

・Neo Geo Pocket
Mednafen NeoPop

・DOS
DOS Pure

・Atari 2600
Stella 2014

・Atari 5200
Atari800

・Atari 7800
ProSystem

・Vectrex
vecx

・Amiga
uae4arm

・ZX Spectrum
fuse

・PC98
Neko Project II

・MSX
Marat Fayzullin's fMSX
blueMSX


vice
px68k
Np2kai (PC98)


ゲームデータの配置
ux0:/の中ならどこでもよい
ファイル名は日本語も可

チート
ゲームデータと同じ場所に、ゲームデータ名.chtファイルを配置すればチートが可能
もしくはux0:/data/EMU4VITAPLUS/コアの名前/cheatsフォルダの中

途中セーブの保存場所
ux0:/data/EMU4VITAPLUS/コアの名前/savestates/ゲームデータ名

セーブデータ
ux0:/data/EMU4VITAPLUS/コアの名前/savefilesフォルダの中

BIOS
ux0:/data/EMU4VITAPLUS/systemフォルダの中に入れる

Retroarchベースなのでその他の使用方法は下記リンクを参考に

起動したいハードのアイコンを選択
コアが選べるので選択
ブラウザタブからゲームデータを選択して起動
L、Rボタンでタブを切り替えられる
終了するならシステムタブで終了を選択すればよい
ホームに戻るでゲームハードの選択画面に戻る
その他の項目は日本語なのでわかると思います
このタブではゲームプレイ中に使用できるボタンコンボを確認できる
ゲーム中にPSボタンを押せばメニューが表示される
ステートは途中セーブの保存、読み込みが可能

コメント

  1. これってRetroarchのコア使ってるならレトロアーチとあまり変わりはないんですかね?

    返信削除
    返信
    1. おそらく
      でも少しは改良されてるかもっすねー

      削除

コメントを投稿