Vita YouTube&HTTP又はFTPサーバー又はメモリーカードの動画を視聴できる自作ソフトNetStream紹介

記事の方法を試す前や質問をするまえに必ず下記リンクを見てからにしてください!
このブログについて


こちらではVitaでYouTube&HTTP又はFTPサーバー又はメモリーカードの動画を視聴できる自作ソフトNetStreamを紹介します
機能
・巻き戻しと早送り:Android版YouTubeアプリと同様に、十字キー 、L&Rボタン、またはタッチスクリーンを使用して、タイムジャンプ値を累積できます。累積が完了すると、累積値に基づいたタイムジャンプが実行され、画面に表示されます。
・省電力モード:ビデオ再生中にSTARTボタンを押すと、システムを強制的に省電力モードに移行できます。このモードでは画面がオフになり、音声のみが再生されます。省電力モード中でも音量は調整できます。省電力モードを終了するには、電源ボタンまたはPSボタンを押してください。
・ダウンローダー: 現在の再生ソースがサポートしている場合は、[設定] メニューからビデオをシステムにダウンロードできます。


下記リンクよりvpkファイルをダウンロード
https://github.com/GrapheneCt/NetStream/releases

vpkファイルをインストールし、起動
YouTube
HTTPサーバー
FTPサーバー
ローカルストレージ(メモリーカード)
のどれかを選択
YouTubeを選択したら、視聴したい動画を検索
開くとこのように動画と概要欄が表示される
拡大するアイコンをタップすると動画が拡大される
画面をタップするとメニューが非表示になる

操作方法
Lボタン – でスキップ -5% 合計時間
Rボタン – でジャンプ合計持続時間が 5% 増加します。
十字キー←ボタン  – 5 秒スキップします (またはタッチスクリーンの左側をタップします)。
十字キー→ボタン – +5 秒スキップします (またはタッチスクリーンの右側をタップします)。
△ボタン – メニューを表示/非表示にします。
〇ボタン – 閉じる/最小化します。
×ボタン – 再生を一時停止します。
STARTボタン –省エネモード。

コメント