PS1 BIOS吸出し方法(PSxMemCard Gen2)

記事の方法を試す前や質問をするまえに必ず下記リンクを見てからにしてください!
このブログについて
http://yyoossk.blogspot.jp/1970/11/blog-post_24.html


こちらではPS1実機でのBIOS吸出し方法(PSxMemCard Gen2)を紹介します

これはSDカードにセーブデータを保存できるPSxMemCard Gen2を使用するので、公式が発売したps3用のメモリーカードアダプターは必要ありません

色は、グレー、黒、スケルトン
アマゾンでも購入できますが一万円以上と高額

AliExpressなら3000円程度で安い上、公式ショップからの販売

下記リンクよりファイルをダウンロード&解凍

Dumper CD imageフォルダの中にあるディスクイメージを下記リンクを参考にCD-Rに書き込み
下記リンクよりImgBurnをダウンロード&インストールし、起動
Write image file to diskをクリック
フォルダのアイコンをクリックして、Dumper CD imageフォルダの中のdumper.cueファイルを読み込み、書き込みのアイコンをクリックして書き込み

下記リンクを参考にPS1でPSxMemCard Gen2を使用できるようにSDカードに必要なファイルを揃える

下記リンクを参考に書き込んだディスクを本体で読み込む
メモリーカードの容量が足りないためBIOSファイルは複数に分けてダンプされます

PSxMemCard Gen2を本体に差し込む
PSxMemCard Gen2のディスプレイを確認するとこのように表示されている
BT2ボタンを長押し
するとCardがBOOTから数字の1に変わると思いますこの状態で、Part1を選択してXボタン
作業の途中に〇ボタンを押してしまうとやりなおしになるので注意!
ダンプが終わったら△ボタンを押して最初のメニューに戻る
BT2ボタンを長押しし、Cardの番号を2に変更し、Part2を選択してXボタン
これをPart5まで繰り返す
PSxMemCard Gen2のSDカードをPCに読み込ませ、MemoryCards/PS1フォルダを開く
検索ボックスにmcdと打ち込むと、Card1-1から5-1.mcdファイルが出てくるので、それらを全て、BIOSmerge Windowsフォルダの中にあるBIOSmerge.exeファイルと同じ場所にコピー

下記リンクよりps1bios-rename.batファイルをダウンロードし、BIOSmerge.exeファイルと同じ場所にコピーし、起動するとPart1.mcr~Part5.mcrに一括でリネームされる

BIOSmerge.exeを起動
するとBIOSファイルであるSCPHほにゃらら.binが作成されると思います
それをエミュレーターによって適切な名前にリネーム
自分の吸い出した本体はSCPH3000だったので、scph3000.binにリネーム

コメント