3DS ニンテンドーDS(NDS)をホームから起動できるように.ciaファイルを作成するツールYANBF(Yet Another nds-bootstrap Forwarder)紹介

記事の方法を試す前や質問をするまえに必ず下記リンクを見てからにしてください!
このブログについて
http://yyoossk.blogspot.jp/1970/11/blog-post_24.html


こちらでは3DSでニンテンドーDS(NDS)をホームから起動できるように.ciaファイルを作成するツールYANBF(Yet Another nds-bootstrap Forwarder)を紹介します

YANBFは下記リンクの方法とは違い、個数に制限がない

下記リンクよりDS.Game.Forwarder.pack.nds-bootstrap.7zファイルをダウンロード&解凍し、DS.Game.Forwarder.pack.nds-bootstrap/for SD Card rootフォルダの中にある_ndsフォルダを、3DSのSDカードのルートに上書きコピー

下記リンクよりTWiLightMenu-3DS.7zファイルをダウンロード&解凍し、TWiLightMenu-3DS/_nds/TWiLightMenu/extrasフォルダの中にあるwidescreen.pckファイルをSDカードの中の_nds/ntr-forwarderフォルダの中にコピー

下記リンクを参考にニンテンドーDSのゲームをバックアップし、sdカードの中の適当な場所にコピー
ファイル名は半角英数字
ndsフォルダを作成し、その中に入れる
nds/pockemonhg.nds

下記リンクより
bootstrap.cia
YANBF-Windows.zip
ファイルをダウンロード

bootstrap.ciaファイルは3DSのSDカードの中にコピー

YANBF-Windows.zipファイルを解凍し、generatorフォルダをドライブC又はドライブD直下など、日本語のディレクトリがない場所へコピーし、YANBF-GUI.exeファイルを起動
3DSの中に保存したニンテンドーDSのゲームのバックアップが入っているフォルダか、ファイルを直接ドラッグ&ドロップ
このままの状態で作成するなら↓のアイコンをクリックすると、YANBF-GUI.exeファイルがある場所に、
ゲーム名.nds.cia
ファイルが生成されるので、3DSのSDカードの中にコピー
ボックスアートと、BGMはカスタマイズしなくても、自動で入れてくれる
ゲーム名も本体では日本語表記なので、特に弄る必要はない
ボックスアートとBGMをカスタマイズしたい場合は赤丸で囲った部分をクリック
SET BOX ARTでボックスアートを変更可能
ファイル形式は.png
SET SOUNDでBGMを追加可能
ファイル形式は.wavか.ogg
↓のアイコンをクリックすると、YANBF-GUI.exeファイルがある場所に、
ゲーム名.nds.cia
ファイルが生成されるので、3DSのSDカードの中にコピー

FBIを使用してゲーム名.nds.ciaとbootstrap.ciaファイルをインストール
画像のようにゲームが追加され、起動したら成功
初回起動では起動に必要なファイルなどを作成するため少々時間がかかる
二度目からの起動も初回ほどではないが、そこそこ時間がかかる

コメント