記事の方法を試す前や質問をするまえに必ず下記リンクを見てからにしてください!
このブログについて
http://yyoossk.blogspot.jp/1970/11/blog-post_24.html
こちらではDSiにHiyaCFW&TwiLight Menu++インストールする方法を紹介します
このブログについて
http://yyoossk.blogspot.jp/1970/11/blog-post_24.html
こちらではDSiにHiyaCFW&TwiLight Menu++インストールする方法を紹介します
https://dsi.cfw.guide/installing-unlaunch.html
今更ながらndsで動くnesエミュ見つけた— yyoossk𑀳𐨆ۖۖۖۖۖۖۖۖۖۖۖۖۖۖۖۖۖۖۖۖۖۖۖۖۗۗۗۗۗۗۗۗۗۗ (@Cloud0835) August 21, 2020
nds本体でもぬるぬる動く
現役でnds使ってて改造してる人なんているのだろうか
ということで
ndsを現役で改造
HiyaCFWの主な機能
カスタムDSiWareに対応
EmuNAND
システムメニューをTWiLightMenu++に置き換えることが可能
マジコンの起動を不可能にする
リージョンロック解除
3DS専用のDSiWareの起動を可能にする(メイドインワリオなど)
TwiLight Menu++の主な機能
システムメニューに変わる色々な機能を備えたメニュー
NDS、GBA、GB、GBC、SNES、NES、Sega GameGear/Master System & Mega Drive/Genesisのバックアップの起動
チート
必要なもの
Fat32形式でフォーマットした32GBまでのSDカード
DSi本体(普通のDSではない)
SDカードの容量を2GB以下にする
HiyaCFWのEmuNAND起動には2GB以下の容量のsdカードのみという制約があります
これをしないと画像のようにエラーが表示され起動できません
・適当なファイルで埋める
文字通り適当なファイルを詰め込んで容量を2GB以下にまでする
どんなファイルでもよい
・ダミーファイル作成ツールで任意の容量のファイルを作成してうめる お勧め
https://tipstour.net/free-soft/6937
FAT32形式のSDカードのため4GBを超えるファイルを作成してもSDカードには入らない
3.9GBなど微調整必要
1GBごとに小分けにダミーファイルを作成しておけば、空き容量がなくなってきた際に消していけばいいので楽
dummy1、dummy2、dummy3などファイル名を追加していく
又は
下記リンクよりjust-a-DFCの.exe版をダウンロードし、起動
https://github.com/YourKalamity/just-a-DFC/releases
sdカードのドライブレターを打ち込みエンターを押すとsdカードの中にダミーファイルが作成されるhttps://github.com/YourKalamity/just-a-DFC/releases
・自作ソフトを使用してダミーファイルを作成
下記リンクよりdfc.ndsファイルをダウンロードし、sdカードのルートにコピー
https://github.com/Epicpkmn11/dfc/releases
SDカードを選択してアルバムを開く
GUI:本体
日本
dumpToolを起動する
Unlaunchをインストール
下記リンクよりUnlaunchをダウンロード&解凍してUNLAUNCH.DSIファイルをunlaunch.ndsにリネームしてsdカードのルートに保存
https://problemkaputt.de/unlaunch.zip
HiyaCFW&TwiLight Menu++インストール
pythonをダウンロード&インストール
A、Bボタンを同時押ししながら起動し、Unlaunchのファイルメニューから起動するとダミーファイルが作成される
下記リンクより自分の本体にあったpit.binをダウンロードし、sdカードの中の
private/ds/app/484E494A
フォルダの中にコピー(自分でフォルダを作成)
・facebookのアイコンがあった場合
private/ds/app/484E494A
フォルダの中にコピー(自分でフォルダを作成)
・facebookのアイコンがあった場合
https://dsi.cfw.guide/assets/files/memory_pit/768_1024/pit.bin
・facebookのアイコンがなかった場合
https://dsi.cfw.guide/assets/files/memory_pit/256/pit.bin
・facebookのアイコンがなかった場合
https://dsi.cfw.guide/assets/files/memory_pit/256/pit.bin
解凍ソフトは7-Zipを使用
下記リンクよりTWiLightMenu++をダウンロード&解凍し、BOOT.NDSファイルがある場所に入っているファイルをすべてsdカードのルートにコピー
ニンテンドーDSiカメラを起動SDカードを選択してアルバムを開く
GUI:本体
日本
dumpToolを起動する
Aボタンでダンプ開始
Done.
Press START to exit
と表示されたらダンプ完了
STARTボタンを押して終了し、本体の電源を落とし、SDカードをPCに接続
半角英数字の羅列のフォルダがSDカードのルートに作成されている
例
DT304D0321167D749C
nand.binnand.bin.sha1
ファイルをパソコンのどこか大事な場所へコピー
Unlaunchをインストール
下記リンクよりUnlaunchをダウンロード&解凍してUNLAUNCH.DSIファイルをunlaunch.ndsにリネームしてsdカードのルートに保存
https://problemkaputt.de/unlaunch.zip
Bボタンを押して、最初のメニューに戻り、Power downを選択し、本体の電源を落とす
HiyaCFW&TwiLight Menu++インストール
pythonをダウンロード&インストール
下記リンクよりHiyaCFW-Helperをダウンロード&解凍してHiyaCFW_Helper.exeを起動
https://github.com/mondul/HiyaCFW-Helper/releases
Done!
Eject your SD card and insert it into your DSi
と表示されたら完了
SDカードを本体に差し込み起動
電源を入れた際にボタンコンボまたは直接自動で起動できるように設定
OPTIONS
NO BUTTONは何もボタンを押さずに通常起動で何が起動するかを選択
これをhiyaCFWにしてもよい
BUTTON AはAボタンを押しながら起動で何を起動するか選択
BUTTON BはBボタンを押しながら起動で何を起動するか選択
BUTTON XはXボタンを押しながら起動で何を起動するか選択
BUTTON YはYボタンを押しながら起動で何を起動するか選択
LOAD ERRORは読み込みに失敗した際に起動するものを選択 弄らない方がよい
BUTTON A+BはAボタンとBボタンを同時に押しながら起動で何を起動するか選択
選択が終わったらSAVE & EXIT
TwiLight Menu++のボタン割り当てを忘れずに
FILEMENUも選択しておけばUnlaunchを開くことができる
hiyaCFWを起動
さきほど設定したボタンコンボで本体の電源を入れhiyaCFWを起動
https://github.com/mondul/HiyaCFW-Helper/releases
チェックを全て入れて、…をクリックしてsdカードの中の半角英数字の羅列のフォルダの中にあるnand.binを開き、Startをクリック
OKをクリックすると保存場所を聞かれるのでSDカードのルートを選択
StatesにDone!
Eject your SD card and insert it into your DSi
と表示されたら完了
SDカードを本体に差し込み起動
電源を入れた際にボタンコンボまたは直接自動で起動できるように設定
OPTIONS
NO BUTTONは何もボタンを押さずに通常起動で何が起動するかを選択
これをhiyaCFWにしてもよい
BUTTON AはAボタンを押しながら起動で何を起動するか選択
BUTTON BはBボタンを押しながら起動で何を起動するか選択
BUTTON XはXボタンを押しながら起動で何を起動するか選択
BUTTON YはYボタンを押しながら起動で何を起動するか選択
LOAD ERRORは読み込みに失敗した際に起動するものを選択 弄らない方がよい
BUTTON A+BはAボタンとBボタンを同時に押しながら起動で何を起動するか選択
選択が終わったらSAVE & EXIT
TwiLight Menu++のボタン割り当てを忘れずに
FILEMENUも選択しておけばUnlaunchを開くことができる
hiyaCFWを起動
さきほど設定したボタンコンボで本体の電源を入れhiyaCFWを起動
Regionは地域設定なのでJPNにしたまま
SplashはHiyaCFWのスプラッシュスクリーンの表示をするかしないか
DSi Splash/H&S screenは通常起動した際に流れるDSiのブートロゴ
Autoboot titleはsdカードの中のhiya/autoboot.binを起動する(分からない人はチェックを入れない事!)
設定が終わったらSTARTを押してセーブ
導入後の自作ソフトの開き方
TwiLight Menu++を起動
SplashはHiyaCFWのスプラッシュスクリーンの表示をするかしないか
DSi Splash/H&S screenは通常起動した際に流れるDSiのブートロゴ
Autoboot titleはsdカードの中のhiya/autoboot.binを起動する(分からない人はチェックを入れない事!)
設定が終わったらSTARTを押してセーブ
メニューからもTwiLight Menu++を起動できるようになっていると思います
導入後の自作ソフトの開き方
TwiLight Menu++を起動
その他にできる事は下記リンクを参照してください
HiyaCFW及びTwiLight Menu++のアンインストールをしたいのですが、DSi→本体の初期化だけでアンインストールできるのでしょうか?
返信削除記事にしました
削除https://yyoossk.blogspot.com/2022/05/dsihiyacfwtwilight-menu.html