ニンテンドースイッチ ジョイコンを改造して取り外しボタンを押してRCMモードを起動する方法

記事の方法を試す前や質問をするまえに必ず下記リンクを見てからにしてください!
このブログについて
http://yyoossk.blogspot.jp/1970/11/blog-post_24.html

こちらの方法はジョイコンを弄る上に最悪ブリックさせてしまう可能性があります
安くリスクが低いのはジグツールを買って行う方法が安全です
http://www.ndshop.jp/nintendo-switch/971--switch-rcmclip.html




ソース
https://gbatemp.net/threads/joycon-mod-using-eject-button-as-switch.508772/


※ジョイコンを改造してRCMモードを起動する方法の注意
https://yyoossk.blogspot.com/2018/09/rcm.html

 exploitであるFusée Geléeを使用するにはスイッチ本体をRCMモードで起動しなくてはなりません
下記リンクのInfo Thiefさんのところでも紹介してあるように、RCMモードで起動する方法はいくつかあります
http://cmd0725.blog.fc2.com/blog-entry-2110.html
ショートパーツを購入したり、クリップなどを用いてショートさせたり
写真のように接触面を直接おりまげてショートさせる方法もあります




今回紹介する方法はジョイコンを分解して中の基盤を配線して取り外しボタンを押せばrcmモードを起動できるようにさせる方法です
失敗すると最悪故障させてしまうかもしれませんので行う際は全て自己責任で
こちらは古い方法
ジョイコンを改造してRCMモードを起動する方法
https://yyoossk.blogspot.com/2018/05/rcm.html


※本体をrcmモードで起動して改造する方法での注意
https://yyoossk.blogspot.jp/2018/05/rcm_12.html


この方法のメリットは本体との接触面を直接弄らないため物理的な故障などの心配もなく、確実にショートさせられるため起動率は100%と言っても過言ではないと思います
何よりジョイコンをそのまま本体にとりつけるだけでRCMモードを起動させることができ、さらには基盤を弄ってもコントローラとして正常に動作します
取り外しボタンを押すときだけショートさせる方法なので今までのjoyconmodの中では一番安全な方法かと思います
ショートさせるまでには一番面倒な方法かもしれませんが、一度行ってしまえば後が楽です

コードは柔らかいのをオススメします
当たり前かもしれませんが、最初硬いコードを使ってなかなかくっつかなかったので柔らかいものを探して使用したらまくいきました

必要なもの
半田ごて
半田
ショート用のケーブル
1.7mY字型ドライバー

1.7mY字型ドライバーはホームセンターやパソコン専門ショップなどの店を探して回りましたが見つからなかったので以下のようなものを注文しました

Nintendoツールキット ニンテンドー ドライバーセット 任天堂 開封・分解・修理ツールキット
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B06Y5JYS5S/ref=oh_aui_detailpage_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
こちらに付属していたプラスドライバーではきちんとねじを外せなかったので結局もともと所持していた別のドライバーを使いました



下の動画を参考にジョイコンの右の方を基盤が見えてくるまで分解してください
基盤が見えればよいので動画のように全て外す必要はありません
動画を見ると分かるとは思いますが最初にカバーを開くと両方にコードがついて繋がっているのでちぎってしまわないように慎重に開けて下さい

分解して基盤が見えたら下の画像にある黄色で囲ってある部分をコードを用いて半田付けで繋げるだけです
写真を元に配線してください

黄色と緑の箇所を削ってください
ここで削らないと配線したものが邪魔になりカバーがしまらなくなってしまいます

下の画像のように途中からアルミホイルを利用すれば削らなくてもコンパクトに作れそうです

discordのuzukyさんがされた方法で下の画像のように基盤の裏側を通せるようです
2ミリほど配線が通るように削る必要があるのと
赤丸の部分に隙間がないのでここをすこし削る必要があるとのこと
見栄え的にもよく安定性もありそうです

@changwooskyさんの方法ではもう片方のネジがない部分にネジを入れ、間に半田をつけられたようで、ネジで挟むだけの方法より安定感がありそうです

取り外しボタンの後ろ側は穴が空いているんですけど、少し溝が足りないので適当な細いドリルみたいなので掘ってからネジを差し込んで固定しました。ちなみにネジはジョイコンの基盤を固定しているのが理想の大きさです




配線が終わったらもとに戻して本体に接続し、電源ボタンと音量ボタンの+と右のジョイコンの取り外しボタンを同時に押せばRCMモードになります
画面は暗いままなので一見変化はありませんが正常な動作です
ここから先は下記リンクのInfo Thiefさんのところで詳しく紹介されているので参考にしてください
http://cmd0725.blog.fc2.com/blog-entry-2110.html

コメント

  1. yyoosskさん、はじめまして。いつもブログ拝見して参考にさせて頂いております
    今回新しい記事のジョイコンを改造するものを読ませていただきましてわからない箇所がありましたので質問をさせていただきます

    記事の中で、
    「分解して基盤が見えたら下の画像にある赤と緑の部分をコードを用いて半田付けで繋げるだけです。写真を元に配線してください」
    とありましたがどちらのことでしょうか?写真を見る限り黄色しか無いような気がしますが間違いでしょうか?

    また写真の右側(ジョイコンの上側)は、ハンダをしていなくて片方はネジに固定、もう片方は取り外しボタンら辺に置くだけでしょうか?だとしたら取り外しボタンのところに置く方は少し不安定に思えるのですがなにかいい方法がありますでしょうか?

    前回の基盤の部分をショートさせる方法と同じで、今回も直接ショートさせるのはだめなのでしょうか?もしよろしければそれも教えていただければと思います。

    長文となってしまいましたが以上となります。問題があるようでした削除してください
    お忙しいかと思いますが宜しくお願いいたします

    返信削除
    返信
    1. 「分解して基盤が見えたら下の画像にある赤と緑の部分をコードを用いて半田付けで繋げるだけです。写真を元に配線してください」
      すみません
      前の記事からのこぴぺでして
      訂正いたします!

      実際に試してないので分からないのですが、近々試してみます!
      もしかすると半田した方がいいのかな

      今回の方法でも前回の方法でもどちらでもよいとは思うのですが、前回の方法は常にショートされてしまっているので、常にホームボタンが押されている状態だと思いますので、今回の方法の方が本体にとってはよいかと思われます

      ご指摘ありがとうございました!
      大変助かりました

      削除
    2. ねじの部分は挟むだけでよさそうです

      削除
    3. お返事ありがとうございます^^

      ネジの部分はそうみたいですね!あとはジョイコンを外すボタンのところなんですよね。海外の人がハンダがこんもりしてある写真見て笑ってしまいましたw

      なにかいい方法があるといいなと思っています

      削除

コメントを投稿