こちらではゲームボーイマクロ(Gameboy macro)激安完成品本体を紹介します
ゲームボーイマクロ(Gameboy macro)とは
DS LIteを分解し、上画面と下画面を切り離し、一部半田付けすることで下画面のみでゲームボーイアドバンス専用機にするハードMOD
ヒンジが壊れたものや上画面が故障した本体を有効利用できる
当時はバックライト液晶でゲームボーイアドバンスをプレイすることができるのがよい点だが、現在ではゲームボーイアドバンスシリーズの実機をIPS液晶化&バッテリー化キットが出回っているため、あまり行われていない
DS LIteの液晶は残像が映ったり、経年劣化で黄ばんだりするのでよくはない
なのでこれはロマン派向けのもの
半田作業はとても細かいものなので、初心者にはハードルが高い
中華エミュレーター機ANBERNIC RG 34XXでは見た目も大きさもゲームボーイアドバンスそっくりで、初めからips液晶、バッテリー、様々なレトロゲームが動く上、一万ちょっとで購入できるのでこちらがおすすめ
記事にしたらリンク張ります
これは、そこまで高くなかったのでシェルのみだと思って購入しました
なにもカートリッジを入れずに起動するとNDSの画面が見切れてます左側から、電源ボタン、十字キー
重量はさほどないように感じ非常に軽いで
操作感も問題なし
だが表面シェルは3Dプリント感があって、非常にザラザラで、ロゴも酷いですw
これは正直マニア向け
買うよりも自分で作った方が楽しめそうです
購入先は
不思議に思ったのがゲームボーイアドバンスのカートリッジを入れてもはみ出ないところです
以前作成した下記リンクのDS Liteを使用したゲームボーイマクロ(Gameboy macro)は、ゲームボーイアドバンスのカートリッジがはみ出ていました
なので、おそらくこれは普通のNDSを改造したものではないかと思われるので、分解してみることにしました
DS Liteを使用したゲームボーイマクロ(Gameboy macro)より明らかに基盤が大きい裏面のシェルを外した基盤
コメント
コメントを投稿