ニンテンドーサウンドクロックAlarmo(アラーモ) ペイロードをビルド&起動方法

記事の方法を試す前や質問をするまえに必ず下記リンクを見てからにしてください!
このブログについて
http://yyoossk.blogspot.jp/1970/11/blog-post_24.html


こちらではニンテンドーサウンドクロックAlarmo(アラーモ)用のペイロードをビルドする方法を紹介します
この記事を投稿した2025/1/10時点でリリースされたゲームのDOOMの移植を起動できるペイロードを例にして投稿しています




下記リンクを参考にAESキーとIVキーを取得
一度MSYS2 MinGWを閉じて再び起動

ulimit -s 10485760
git config --global http.postBuffer 524288000
git clone --recurse-submodules --depth 1 url.git
cd alarmo_doom
url.gitには<> Codeをクリックし、Copy url to clipboardをクリックし、貼り付け
して、全てのコマンドをコピー&ペーストし、エンター

ulimit -s 10485760
git config --global http.postBuffer 524288000
git clone --recurse-submodules --depth 1 https://github.com/GaryOderNichts/alarmo_doom.git
cd alarmo_doom
全てのコマンドをコピー&ペーストし、エンター

PCのドライブCの中のmsys64/home/ユーザーネームフォルダの中にリポジトリ名フォルダがあるので開く
PCのドライブCの中のmsys64/home/ユーザーネームフォルダの中にalarmo_doomフォルダがあるので開く

key.pyファイルをNotepad++などで開く
この二か所の部分に取得したAESキーとIVキーをコピペして上書き保存
今後、おそらくこのkey.pyファイルは新たなペイロードでも使用すると思うので、どこか別の大事な場所に保存しているとよいと思います

Doomのペイロードをビルドする場合
下記リンクよりdoom1.wadファイルをダウンロードし、dataフォルダの中に移動

MSYS2 MinGWで
make
と打ち込むとビルドが開始される
もどる、決定、お知らせボタンを同時押しながらデータ転送が可能なUSB type-cケーブルで本体をPCと接続
すると決定ボタンが赤く発光する
PCを開くと約3MBのUSBドライブが認識するので、a.binファイルを先に入れて、その後にMarkFileファイルを入れるとペイロードが起動する

コメント