ミニ系 hakchi2 CE使用方法(改造方法、ゲーム追加方法、MOD導入方法など)

記事の方法を試す前や質問をするまえに必ず下記リンクを見てからにしてください!
このブログについて
http://yyoossk.blogspot.jp/1970/11/blog-post_24.html


こちらではhakchi2 CE使用方法(改造方法、ゲーム追加方法、MOD導入方法など)を紹介します

改造してできること
・さまざまなハードのゲームを追加
・その本体以外のミニ系(メガドラミニ、スーファミミニ、ファミコンミニのどれか)を所持していればその本体一つでそれらを起動できる(PSクラシックは本体の作りが違うようで現在はできないようです)
・本体に入っているゲームをバックアップし、エミュレーターなど他のハードでも利用できるようにすることが可能
・外付けの記録メディアからゲームを起動可能(外付けHDDは不可)
PS1やPSPなど容量の大きいゲームを導入したい場合は外付けの記録メディアの方がよいと思われます

外付けの記録メディアにゲームを追加する場合に必要なもの
外付けの記録メディア
※この方法には下の画像のようなOTGケーブルが必要です
アマゾン

こちらは逆向きなものを買わないように注意!
逆向きのものを購入すればHDMIケーブルが邪魔で接続できないと思われます
こちらはファミコンミニとスーファミミニで使用できるもの
アマゾン
メガドライブミニはこの逆なので注意!
アマゾン


使用可能な外付けの記録メディア
・フラッシュメモリ
・ダイソーで昔購入したSDカードリーダーでsdカード読み取り成功しました
・セリアで購入したマルチカードリーダーでもSDカードが読み込めました
・内臓用のHDD。こちらの方が大容量ですのでおすすめです


使用不可な外付けの記録メディア
・外付けHDD


改造方法
フラッシュメモリなどの記録メディアはfat32又はNTFS形式でフォーマット
32GBを超えるものはFAT32に対応していないため、MiniTool Partition Wizardを使用してFAT32形式でフォーマット
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/partwizhome/
又は
ダウンロードした実行ファイル(自己解凍)を起動するとデスクトップに「iohddfmt231」フォルダが生成されます
HDDFMT.exeを起動
違うものを誤って選択するとデータが吹き飛びます
自分の場合は、大切なデータを保存していたhddが吹き飛び、自力で復旧しても、破損データばかり
必ずドライブレターを確認してから行ってください!
何が起きても全て自己責任です
業者にhddのデータ復旧頼んでも100%ではないかもしれない上、何万もとられます


下記リンクよりHakchi2 CEをダウンロード&起動
https://github.com/TeamShinkansen/Hakchi2-CE/releases
該当する本体を選択
ファミコンミニならFamicom (Japan)を選択
スーファミミニならSuper NES (Japan)を選択
メガドライブミニならSega MegaDrive(JPN)を選択
Kernelタブ→Advancedから
Dump original kernel(legacy)
Dump the whole NAND flash
Dump decrypted system software
をそれぞれ行う
行う前に本体とPCを付属のUSBケーブルで接続して、リセットボタンを押しながら電源を入れる作業がそれぞれ必要
Onlineになっていることを確認

保存した
kernel.img
nand.bin
system_software.hsqs
ファイルはどこか別の場所に大事に保存しておく事
Kernelタブ→Install / Repair
Yesをクリック
本体とPCを付属のUSBケーブルで接続して、リセットボタンを押しながら電源を入れるとインストールが開始される
完了したらゲームの追加などが可能になる
OKをクリック


ゲーム追加方法
ゲームソフト吸出し方法まとめ(随時更新)
https://yyoossk.blogspot.jp/2017/11/blog-post_13.html
Modulesタブ→KMFDs Mod Hubを選択
KMFD Coresタブを開き、左側の欄から導入したいコアを選択し、Download and Install Moduleをクリックして本体にインストール
KMFD RetroArchタブを開き、左側の欄からどれか三つを選び、Download and Install Moduleをクリックして本体にインストール
これはメニュー別に分かれてます
おそらくOzoneが一番使いやすかと思います

NDS導入方法
https://yyoossk.blogspot.com/2020/07/hakchi2-cends.html

Add more gamesをクリックしゲームのデータを開く
ゲームの情報を設定
全て入力しなくてもよい
Nameは画面に表示される名前
Sort Nameは並び替えの際に使用される名前
Publisherは開発元
Copylightは著作者
Release dateは発売日
Max playersでプレイヤー人数を指定
Regionは国
Save countはよく分からず
Genreはゲームの種類(RPGなど)
Command lineはゲームによっては変更したりするが基本そのまま
Descriptionはゲームの説明

カバーアート
適当にネットから画像を拝借してドラッグ&ドロップすれば変更可能
探すのが面倒な場合はGoogleをクリックすれば自動で探してきてくれる

もし、ps1やpspを追加されるならSettingsからCompress games when addingのチェックを外してください
これは追加する際にゲームを圧縮するというものです
それ以外でしたら基本的には圧縮していても問題はないと思います
2gbを超えるゲームの場合エラーが出て追加できません
その場合テキストファイルを新規作成で作りゲームのファイル名と同じ名前に変えて追加してください。hakchi2 CE/games_snesフォルダの中の対象のゲームidフォルダの中にゲームのファイルを上書き保存で移します
ex)
ff8の2gb超えのpbpの場合
ff8.txtを新規作成でつくり、ff8.PBPに拡張子を変える。それを追加するとhakchi2 CE/games_snesフォルダの中の対象のゲームidフォルダの中に作成した本物のゲームファイルであるff8.PBPを上書き保存で入れる

ゲームの情報の設定が終わったら
Onlineになっていることを確認
外付けの記録メディアに入れたい場合
Export to USBをクリック
記録メディアのドライブレターを選択してOKをクリックすれば、記録メディアにゲームが追加される

本体に直接入れたい場合は
Synchronize selected games with miniをクリック

コアを変更したい場合
これはゲームが起動しない場合などに行ってみてもよいかと思います
変更したいゲームを右クリックからSelect emulation core…をクリック
Consolesでハードを選ぶ
Coreでコアを選ぶ
Applyをクリックして設定を保存

チートを導入する方法
https://yyoossk.blogspot.com/2020/07/hakchi2-ce_79.html

RetroArch関連
基本的な使用方法は下記リンクのブログアーカイブを参考にしてください

mod導入方法
データ転送可能なmicro USBケーブルで本体とpcを接続して、電源を入れておく必要がある
Onlineになっていることを確認
ModulesからInstall extra modulesを選択
インストールしたいものにチェックを入れてOKをクリック

ダウンロードしたmodを入れる場合は直接この画面にmodファイルをドラッグ&ドロップするだけ

KMFDs Mod追加方法
Modulesタブ→KMFDs Mod Hubを選択
上部のタブでカテゴリ分けされているので選択
左の欄にMODがリスト表示されているので選択
Download and Install Moduleをクリックして本体にインストール

MODを個別にアンインストール
本体のリセットボタンを押しながら起動
Modules→Uninstall extra modulesでアンインストールしたいものを選びOKをクリック

リセット(すべてのMODをアンインストール)
本体のリセットボタンを押しながら起動
Kernel→Reset

ゲームを非表示
ゲーム名の横のチェックを外せば起動した画面から非表示にできる
プリインストールされたゲームのチェックを外しておくと、削除はされずに表示されなくなり追加したゲームのみが表示されます


追加したゲームの削除
削除したいゲームで右クリックからDelete selected gamesをクリック

ソフトブリックした際に修正する方法
Kernelタブ→Install / Repair
Yesをクリック
本体とPCを付属のUSBケーブルで接続して、リセットボタンを押しながら電源を入れると修正開始


アンインストール
本体とPCを付属のUSBケーブルで接続して、リセットボタンを押しながら電源を入れる
hakchi2 CEを起動
KernelからUninstallを選択

コメント