PSP&ePSP(VITA) SNESエミュレーターSnes9xTYL 0.4.2 ME for PSP Slim紹介

記事の方法を試す前や質問をするまえに必ず下記リンクを見てからにしてください!
このブログについて
http://yyoossk.blogspot.jp/1970/11/blog-post_24.html


こちらではPSP&ePSP(VITA)用のSNESエミュレーターSnes9xTYL 0.4.2 ME for PSP Slimを紹介します
vitaならePSPカスタムファームウェア6.61 Adrenalineを導入

改良版
PS VITAに導入するのはs9xTYLcmで、PSPに導入するならs9xTYLme

下記リンクよりSnes9xTYL 0.4.2 ME for PSP Slimをダウンロード&解凍
https://www.brewology.com/downloads/download.php?id=10906&mcid=1

改良版の更新履歴
v171023
Far East of Eden - Tengai Makyou Zeroの英語翻訳をサポートしました。

v171017
snes9xTYL Mod 171008のバグを修正。

v171008
snesadvance.datからのspeedhacksが有効になっていない場合、戦闘でグラフィックの不具合を引き起こしていたスーパーマリオRPGのバグを修正。
スーパーFXエミュレーションの精度を向上させました。
MISC->Hack/debugメニューのSA1オプションをSFXオーバークロックに置き換え、スピード/精度をコントロールできるようにした。
SOUNDメニューに音量調整オプションを追加。
SDガンダムGX、Top Gear 3000/The Planet's Champ TG3000の互換性を追加。
ダンジョンマスターを修正。
snes9x 3DSのエースをねらえ!のスピードハックを追加。
snes9x2010のブルンニスの入力ラグ修正(入力ラグを1フレーム減らす)を追加。

v170828
サウンドエミュレーションを改善。
スーパー・ダブルドラゴンのバグを修正(STARTボタンが押された場合、2人目のプレイヤーが起動し、同じゲームパッドで操作される)。
ファイアーエムブレム 聖戦の系譜」の英訳を修正。
ロックマンX3 ゼロプロジェクト」のロムハックを修正。
いくつかの最適化コンパイラーオプションを追加。
細かい変更と最適化。

v170727
スピードハックオプションがゲームごとに別々に保存されていなかったのを修正。
SA1ゲームのための最適化を追加しました。
Super Mario World VLDC 9 romhack.**のサポートを追加。
メインCPUとSA1ゲームのためにハードコードされたスピードハックパッチを適用するコードを追加しました。
ゲームがメイン CPU から SA1 チップをウェイクできるようにする命令を追加しました。
以下のゲームにSA1スリープ・スピードハックを実装した:**。
スーパーマリオRPG。
カービィの夢の国。
実況オシャベリパロディウス。
星のカービィ
マーベラス。
スーパーロボット大戦。
パニックボンバーワールド。
ドラゴンボールハイパーディメンション。
SDガンダムネクスト。
パワーレンジャーゼオ。
大戦略エキスパート2。
マスターズニューオーガスタ3。
バスフィッシング。
J96ドリームスタジアム。
シャイニングスコーピオン。
ペブルビーチ新。
PGAヨーロッパツアー。
SD F1グランプリ。
マイナーチェンジと最適化。**snes9x 3DSに基づく変更。

v170521
MEバージョンのヒープサイズが正しくないため、エミュレータ起動時にXMBメニューに戻るのを修正。
セーブステートを修正。
SAVESフォルダの検出を修正。
ME版でPSPのクロックスピードを変更可能に。
アドホック/ネットプレイサポートを有効化。
ME版でスタンバイ/スリープモードを追加。ただし、アドホック接続の切断を防ぐため、ネットプレイ中は無効になる。
タイルごとのオフセットレンダラーを最適化しました。これにより、StarFox、テトリスアタック、カービィの雪崩、ストライクガンナーSTGなど、いくつかのゲームで速度が向上します。


eboot.pbpファイルが入っているsnes9xTYLフォルダを
PSPならメモリースティックの中のPSP/GAMEフォルダの中にコピー
Vitaならvitashellでpspemu/PSP/GAMEフォルダの中にコピー

ゲームのデータは下記リンクを参考にバックアップして
PSPならメモリースティックの中のPSP/GAME/snes9xTYL/ROMSフォルダの中にコピー
Vitaならvitashellでpspemu/PSP/GAME/snes9xTYL/ROMSフォルダの中にコピー
https://yyoossk.blogspot.com/2017/11/blog-post_13.html

セーブデータ
メモリースティックの中のPSP/GAME/snes9xTYL/SAVESフォルダの中

起動
ゲームを選択し起動

L+SELECTボタンで高速化
R+SELECTボタンでフレームスキップを上げる
R+STARTボタンでフレームスキップを下げる
L+SELECTボタンでグラフィックエンジン変更

ゲーム中にホームボタンを押せばメニューを開ける
Load new gameでゲームの選択画面に戻る
Reset SNESで起動中のゲームをリセット
Make Settings DEFAULTで現在の設定をデフォルトとして保存
Exit snes9xTYLで終了
Load stateで途中セーブをロード
Save stateで途中セーブをセーブ
Delete stateで途中セーブを削除
Import stateで書き出した途中セーブファイルを読み込む
Export snes9xTYL stateで途中セーブを書き出す
Autosave state timerで途中セーブを自動で行うタイマーをセット
Autosave updated SRAMで普通のセーブを自動で行う
Redefineでキーを変更
コントローラー切り替え
Engine
グラフィックエンジンを変更
Approx. software:速度を優先するが画質が落ちる
Accurate software:画質を優先するが速度が落ちる
PSP Accelerated :PSPのGPUを使用して表示 
PSP accel.+accu.Soft:PSPのGPUを使用して速度優先で表示
PSP accel.+approx.Soft:PSPのGPUを使用して実機に近い表示

Video mode
解像度を変更

Smoothing
ドット間を中間色で表示し、滑らかに表示

Speed limit switch
Speed limit fpsをAUTO以外に設定している場合に、速度フレームレートに上限を設定
Speed limit fpsで設定した速度以上を出せなくなる

Speed limit fps
速度フレームレート上限の基準を設定
AUTOで実機の速度に近づくよう自動で調整

Flameskip
コマ落ちさせる場合のコマの度合いを設定

Vsync
垂直方向の同期

Render PAL as NTSC
欧州のソフトを日米式に表示するかどうか

Gamma correction
ガンマ補正

Screen calibration
画面の表示サイズを補正

Show FPS
ゲーム中に、FPSを表示できます。
Output frequencyで周波数を設定
Sound Modeでサウンドの有効無効を切り替え
PSP ClockspeedでCPUのオーバークロック&アンダークロックが行える
Snapshotでゲーム中の画面を保存してメニューに表示できる
Randamize BGでメニュー画面の壁紙を変更
チートについて
http://stein966.blog39.fc2.com/blog-entry-46.html 

コメント