ゲームボーイアドバンス ボタンを様々な色に光らせることが可能なLEDキット紹介

記事の方法を試す前や質問をするまえに必ず下記リンクを見てからにしてください!
このブログについて


こちらではゲームボーイアドバンスのボタンを様々な色に光らせることが可能なLEDキットを紹介します
=概要=
GBAの基板に直接はんだ付けすることにより、好みのLED色で発行させることができます。
電源投入直後は、ランダム色にて発行します。
以降は、設定した内容でLEDが発行します。
LEDの発光をより楽しむため、透明系ボタン, 透明系ラバーパットを推奨します。
色見表

これは本体を分解して半田付けする作業があります
・Y字ドライバー&精密ドライバー&三角オーブナー&精密ピンセットセット
アマゾン

半田ごて
できる限り先が細いもの
高いが、温度調節機能と先端を交換できるタイプのものがよい
町の電子パーツやさんか工具店、通販で購入

半田
0.6mmを使用しました
もしまだ細いものがあればそちらを購入した方がよいかも
町の電子パーツやさんか工具店、通販で購入

あれば便利
・フラックス
金属の表面を処理する物質で、はんだ付けを促進するはんだ付け促進剤
半田がのりやすくなる
町の電子パーツやさんか工具店、通販で購入

・半田吸い取り線
半田付けに失敗した際に、不要な半田を除去する
町の電子パーツやさんか工具店、通販で購入

・エアダスター
ホコリやゴミを吹き飛ばすのに便利
ゲオや家電量販店、町の電子パーツやさんか工具店、通販で購入

・こて先クリーナー
コテ先の温度を下げたり、きれいにハンダが取れる
町の電子パーツやさんか工具店、通販で購入

・電動精密ドライバー
ニンテンドーハードでよく使用されるY字ドライバーも付属
多数の特殊ネジに対応
精密ピンセットつき
そこまで高くないし、電動なのでかなり便利
充電式
これは買ってよかったと思った逸品
よく修理動画専門のyoutuberなどが使用している

・半田ごてスタンド
ルーペ 、LEDライト、クリップ付き
半田ごてを裸で置いていたら、床を焦がしたり、いろいろと厄介になる
そのためスタンドはあった方がよい
これは、ルーペが付いているので、細かい半田もかなり楽になりました
そしてLEDライトもついているので、半田個所を照らすのでとても見やすい
クリップもついているので基盤を挟んで固定することが可能

・半田ごて台
ネジを置いたり、基盤を固定したり便利
半田ごてを誤って落としても、シリコンで焦げたり溶けたりしないので事故が起きにくい

・接点復活材
カセットの読み込みが悪い場合に塗布すると復活する可能性がある
下記リンク先のものがおすすめ


タクトスイッチ無し、有り版の二つがあるが、二種類とも価格は4000円とリーズナブル
タクトスイッチとは
ボタンを押した時に明確なクリック感がある小型の押しボタンスイッチ
ゲームボーイアドバンスはタクトスイッチではないが、ゲームボーイアドバンスSPやPSPやVita、3DSなどと同じような感じと思ってもらえたらよいと思います

透明系ボタン, 透明系ラバーパットは下記リンクなどで購入が可能
・国内
・海外
ボタン
Clearを選択
ラバーパッド
Clear whiteを選択

ボタン
Clearを選択
ラバーパッド

取り付け方
設定ボタンのマッピングは次の通りです。
D-pad上+SEL+A : LED色+輝度の設定。
D-pad下+SEL+A : LEDアニメーション切替え。


=LED色=
1. 赤
2. 緑
3. 青
4. オレンジ
5. 黄
6. 黄緑
7. 水色
8. シアン
9. ピンク
10. マゼンダ
11. 紫
12. 白


=色+輝度設定=
12色LED: "D-pad", "START/SELCT", "A/B" の各グループで設定可能。
輝度: 20%, 40%, 60%, 80%, OFF。
D-pad上+SELCT:出荷状態へリセット(全色赤色, 輝度20%, アニメーションなし)


=LEDアニメーション=
1. 設定色+一定フェード
2. 設定色+ランダムフェード
3. ランダム色+ランダムフェード
4. 設定色+D-pad→A/Bの順で点灯
5. ランダム色+D-pad→A/Bの順で点灯
6. アニメーションなし

コメント