こちらではニンテンドースイッチのアンドロイドOSのLineageOS Android 14導入方法を紹介します
ベンチマークアプリが対応していなかったため、計測できず原神とフォートナイトはインストールできず
その他の軽めのアプリはおそらく遊べる
Format dataをタップFormat System partitionをタップYesをタップ
←ボタンをタップ
Choose from SWITCH SDをタップ
ファイルをタップ
sdカードはfat32のみ
何が起きても全て自己責任で!
できる限り別のアンドロイドOS専用のsdカードを使用することをおすすめします!
できる限り別のアンドロイドOS専用のsdカードを使用することをおすすめします!
データ転送が可能なUSB type-cケーブルが必要
MiniTool Partition Wizardをダウンロード&インストールし、起動し、sdカードをfat32でフォーマット
もし目的のもの以外を誤って選択してフォーマットしてしまったら、取り返しのつかないことになります
データが全て消去されるので、何があっても全て自己責任で
自分も大事なHDDを一つやってしまい復旧にかなりの時間を費やし、その上、復旧されるデータとそうでないものがあったり完全には戻りませんでした
その場合PC修理業者にお金を払って元に戻してもらうしかありません
下記リンクよりhekateをダウンロード&解凍し、bootloaderフォルダをsdカードのルートにコピー
もしroot化するならmagiskをダウンロード(解凍はしない!)
https://forum.xda-developers.com/apps/magisk/official-magisk-v7-universal-systemless-t3473445
https://forum.xda-developers.com/apps/magisk
https://forum.xda-developers.com/apps/magisk/official-magisk-v7-universal-systemless-t3473445
https://forum.xda-developers.com/apps/magisk
setupファイルをダウンロード&解凍
下記リンクよりMindTheGappsダウンロードし解凍せずにsetupフォルダの中にコピー
下記リンクの上で右クリックから名前を付けてリンク先を保存でbootlogo_android.bmpファイルをダウンロードし、setupフォルダの中にコピー
下記リンクの上で右クリックから名前を付けてリンク先を保存でicon_android_hue.bmpファイルをダウンロードし、setupフォルダの中にコピー
下記リンクにアクセス
タブレット版かTV版の好きな方を選ぶ
TV版
タブレット版
v1は初期ロットの未対策機v2は対策機
Liteはライト
OLEDは有機EL
大半の人は未対策機のv1だと思います
対策機でm〇dchipを入れてる人はそれ以外
Get the builds hereをクリック
ダウンロードしたものはsetupフォルダの中にコピー
ファイルが全てそろったらsetup.batをクリック適当なボタンを押す処理が開始され終わったら適当なボタンを押して終了boot.scrファイルをswitchroot/androidフォルダの中に移動
bootloaderフォルダとswitchrootフォルダの二つのフォルダのみsdカードの中に上書きコピー
sdカードを本体に挿入し、hekateのペイロードを送信
Doneをタップ
OKをタップNyx Optionsをタップ
Partition SD Cardをタップ
OKをタップ・Android(USER)のつまみを右に引っ張って任意の容量(16GB以上)に指定してNext Stepをタップ
何が起きても全て自己責任で!
できる限り別のアンドロイドOS専用のsdカードを使用することをおすすめします!
Startをタップ
何が起きても全て自己責任で!
できる限り別のアンドロイドOS専用のsdカードを使用することをおすすめします!
Startをタップ
電源ボタンを押して続行
ボリュームボタンを押せば引き返せる
SDカードの中身が消える
データ転送が可能なUSB type-cでPCとスイッチ本体を接続
SD UMSをタップするとPCからSDカードに直接アクセスできるようになるここで
lineage バージョン リリース日 nightly nx_tab又はtv signed.zip
例
lineage 22.2 20250413 nightly nx_tab signed.zip
ファイルと
MindTheGapps-バージョン-arm64-リリース日_数字の羅列.zip
例
MindTheGapps-14.0.0-arm64-20250203_200051.zip
ファイルをSDカードの中にコピー
ルート化するならmagiskもコピー
他のインストールするものがあればダウンロードし、コピー
デスクトップの右下の矢印マークをクリックし、USBのアイコンを右クリックSDカードを取り出しLineageOSをタップして起動
これは毎回表示されるが、電源ボタンを押して起動を続けるFactory resetをタップFormat dataをタップFormat System partitionをタップYesをタップ
←ボタンをタップ
Choose from SWITCH SDをタップ
lineage バージョン リリース日 nightly nx_tab又はtv signed.zip
例
lineage 22.2 20250413 nightly nx_tab signed.zip
Choose from SWITCH SDをタップ
MindTheGapps-バージョン-arm64-リリース日_数字の羅列.zip
例
MindTheGapps-14.0.0-arm64-20250203_200051.zip
ファイルをタップ
Yesをタップ特にしなくてもよい場合は後で行うをタップ
先ほど後で行うをタップした場合にこのダイアログが表示されるので、スキップをタップ
テーマの色(背景色)をダークなら黒色、ライトなら白色に設定し次へをタップ
これはよく分からないが、適当に設定したら画面を上に指でスワイプ(スライド)
下の方に隠れている次へをタップ
開始をタップすると設定が完了しアンドロイドが起動する
画面中央辺りから上へ指でスワイプ(スライド)
するとインストールされているアプリ一覧が表示される
先ほど後で行うをタップした場合にこのダイアログが表示されるので、スキップをタップ
テーマの色(背景色)をダークなら黒色、ライトなら白色に設定し次へをタップ
これはよく分からないが、適当に設定したら画面を上に指でスワイプ(スライド)
下の方に隠れている次へをタップ
開始をタップすると設定が完了しアンドロイドが起動する
画面中央辺りから上へ指でスワイプ(スライド)
するとインストールされているアプリ一覧が表示される
Playストアが利用できる
タップすれば起動するので、ログインを行いアプリをダウンロードする
ペイロードを送信しただけでLineageOSを自動起動したい場合は画面右上のoptionsタップして
Auto bootをタップしLineageOSを選択し画面の下の方のSave Optionsをタップ
本体のアップデートは設定などから行わないでください!
本体のアップデートはswitch用のLineageOSの配布ページで別途配布されるようです
再びリカバリーモードに入るなら、autobootにアンドロイドを設定しているなら
本体のアップデートは設定などから行わないでください!
本体のアップデートはswitch用のLineageOSの配布ページで別途配布されるようです
再びリカバリーモードに入るなら、autobootにアンドロイドを設定しているなら
設定していない場合はhekateからアンドロイドを選択した後にこの画面になったら電源ボタンを押した後に本体の音量+ボタンを押し続ける
オーバークロック
オーバークロック
https://github.com/Biff627/SwitchRoot-Q-Overclock
googleplay以外のアプリストア
opengapps
https://opengapps.org
https://apkpure.com/jp/open-gapps/org.opengapps.app
Q&A
https://forum.xda-developers.com/showpost.php?p=80030790&postcount=19
NVIDIA Games
https://www.apkmirror.com/apk/nvidia/nvidia-games/nvidia-games-5-22-26891545-release/nvidia-games-5-22-26891545-android-apk-download/
ホームアプリ変更
https://ikisakianco.com/posts/2013/12/android-home-change/
Magiskでroot化する人は下記リンクを参考に
https://ameblo.jp/wasted169/entry-12454595339.html
pcのストリーミングを行うならmoonlightを下記リンクを参考に導入
https://ameblo.jp/star-dust-blog/entry-12094670219.html
ファイル転送は下記リンクを参考にFTP接続するのが便利です
https://www.teradas.net/archives/10174/
ファイルブラウザアプリは下記リンクのものがおすすめです
https://play.google.com/store/apps/details?id=es.fileexplorer.filebrowser.ezfilemanager
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.yahoo.android.yfiler
本体のデータが入ったパーティションはlinuxの形式でフォーマットされているので下記リンクのソフトを使用すればPCで直接やりとりできる
https://www.paragon-software.com/jp/home/linuxfs-windows/
googleplay以外のアプリストア
opengapps
https://opengapps.org
https://apkpure.com/jp/open-gapps/org.opengapps.app
Q&A
https://forum.xda-developers.com/showpost.php?p=80030790&postcount=19
NVIDIA Games
https://www.apkmirror.com/apk/nvidia/nvidia-games/nvidia-games-5-22-26891545-release/nvidia-games-5-22-26891545-android-apk-download/
ホームアプリ変更
https://ikisakianco.com/posts/2013/12/android-home-change/
Magiskでroot化する人は下記リンクを参考に
https://ameblo.jp/wasted169/entry-12454595339.html
pcのストリーミングを行うならmoonlightを下記リンクを参考に導入
https://ameblo.jp/star-dust-blog/entry-12094670219.html
ファイル転送は下記リンクを参考にFTP接続するのが便利です
https://www.teradas.net/archives/10174/
ファイルブラウザアプリは下記リンクのものがおすすめです
https://play.google.com/store/apps/details?id=es.fileexplorer.filebrowser.ezfilemanager
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.yahoo.android.yfiler
本体のデータが入ったパーティションはlinuxの形式でフォーマットされているので下記リンクのソフトを使用すればPCで直接やりとりできる
https://www.paragon-software.com/jp/home/linuxfs-windows/
上記のソフトでもマウントできなければ、下記リンクのツールを使用
・Linuxのフォーマット形式(ext4など)をマウントし、ファイルのやりとりを行える無料ソフトLinux Reader紹介
エミュレーターにゲームのバックアップを読み込ませるなら
最も容量の大きいExt4形式のパーティションにアクセス
中身はこんな感じ
media\0
フォルダの中に配置しておくと探しやすい
・3dsエミュレーターcitra紹介
その他の使用方法はアンドロイドなので探せばいくらでも記事が出てくると思います
エミュレーターにゲームのバックアップを読み込ませるなら
最も容量の大きいExt4形式のパーティションにアクセス
中身はこんな感じ
media\0
フォルダの中に配置しておくと探しやすい
・3dsエミュレーターcitra紹介
その他の使用方法はアンドロイドなので探せばいくらでも記事が出てくると思います
.jpg)

.png)
.png)





.bmp)
.bmp)




.bmp)


.bmp)
.bmp)
.jpg)
.bmp)

.jpg)


.bmp)
.bmp)


.bmp)
.jpg)










.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.png)
.png)


無事アンドロイドを入れることができました!ありがとうございます!
返信削除オーバークロックについて記載されているgithubを翻訳してみたんですけど、ちょっとよくわからなかったです…
OC.zipっていうのをTWRPっていうリカバリーモード的な奴で入れるらしいんですけど、そもそもOC.zipがみあたらないです。
かなり前にTWRPを触ったことがある気がしますが、もうわすれてしまいました…
もしよろしければ、ファイルの入手方法や導入の仕方をお教えていただけないでしょうか?
これのことですか?
削除https://github.com/Lumince/Switchroot-Q-OC/releases
オーバークロックはcpuとバッテリーの劣化を早めると警告されているので導入しない方がいいと思います