Nintendo Switch 2(ニンテンドースイッチ2) 正式発表&ローンチタイトルとそこから見えてきたリーク情報との照らし合わせや闇のふかい噂、考察まとめ

記事の方法を試す前や質問をするまえに必ず下記リンクを見てからにしてください!
このブログについて
http://yyoossk.blogspot.jp/1970/11/blog-post_24.html



2025年1月16日遂に公式から突如正式発表がありました
しかし、これまでのリーク情報を見てきた人には新鮮味もサプライズもないような内容だったと思います
発表日は、直近でリークされた情報と合致
正式名称はNintendo Switch 2(ニンテンドースイッチ2)
リークと合致
初めはこの名称にはさすがにならないだろうと大半の人は言っていました
自分もWiiUの時みたいに、ただのWiiの上位互換だから買わないという黒歴史があったので、さすがにこれはないだろうと思っていました
あるとすればスイッチproなど
しかし、公式ではスイッチの次世代機と公表していたので、単純にスイッチ2でもおかしくはないとも思いました
下位互換があるため、ゲームボーイアドバンスや3DS,WiiU,PS5などと同じような位置づけとなる
本体の外観
ジョイコンに色が付いた点
リークとほぼ合致
スイッチのジョイコンのカラーリングとは違い黒が主流となりそう
他のカラーリングが出るかはまだ不明
正直ニンテンドーのハードで黒というのは不吉な気がします
というのもニンテンドー64とWiiUの黒歴史があるため
プレイステーションもps2、3は売れていたものの、ps4はかなり微妙だったので、黒は嫌な予感がしなくもないですが、PSPのピアノブラックのように重厚感があるので悪くはないかも
ニンテンドーの黒は不吉というのは昔からあるネットミームのようなもの
外観のフレームはスイッチとは違い、マットな質感でより高級感が増したような感じです
ドックとドック装着時の外観
従来のものとは違い本体が出っ張る形になっている
おそらく、従来の熱がこもりやすい設計から改良したものと思われる
これもリークとほぼ合致
動画では写されていないがリーク情報ではこのように排気口が多数あるため、CPUやGPUの温度上昇のリスクを軽減できそうな感じです
ドックの冷却性能向上はドック接続時の高パフォーマンス発揮のためか
スイッチに搭載されていた2015年製のTegra X1よりも高い処理能力を持つ一方で、発熱量の増加も見込まれる
充電はスイッチの39W USB-C充電器に代わり、60WのUSB-C充電器なるという噂も
スイッチの最大充電能力は18Wに留まっているため、Nintendo Switch 2(ニンテンドースイッチ2)の充電速度が大幅に向上する可能性を示唆している
U字型のキックスタンド
これもリークの情報と合致
キックスタンドはスイッチと比べて開口角度が広がっている
画面サイズが大きくなった
これもリークと合致
画面は有機ELではなく液晶だと噂されている
おそらくスイッチのようにスイッチ2でもライトや有機ELモデルのように、新しいモデルが追加されていくのではないかと考えられる
ベゼルが狭くなっている
スイッチライトが5.5インチ
スイッチが6.2インチ
スイッチ有機ELモデルが7インチ
スイッチ2は8インチと噂されている
有機ELモデルより1インチ画面が大きい
有機ELモデルを所持している方なら分かるとは思いますが、それよりも大きいので子供が持つには厳しそうな大きさ
大人にとっては持ちやすいかもしれませんが、それでも少々でかく感じます
Steam Deck(スチームデック)は、7インチまたは7.4インチのため、それよりも大きい
リークによるとジョイコンを含むサイズは
縦11.6x横27x厚1.49cm
スイッチは
縦10.2x横23.9x厚み1.39cm
スイッチと比べると
縦1.4x横約3cmと大きくなっている
厚みに関してはスイッチとほぼ変わらないので薄さは保っていると思われる
重量は不明
ジョイコンがマグネット式
これもリークと合致
新ジョイコンの特許がWIPOより公開された
一見、スイッチのジョイコンとあまり変わらないデザインだが、スイッチのジョイコンとは端子が異なる
端子が異なるため、スイッチで使用できていたジョイコンとは互換性がなくなるが、Bluetooth接続のコントローラーであれば使用可能とのこと
プロコンやニンテンドー64のスイッチ用のコントローラーやスーパーファミコンのコントローラーなど
ファミリーコンピューターのコントローラーはスライド式なので本体に装着できないが、BlueToothで接続は可能かも
その代わり充電は従来の本体か充電器を使用する必要があると思われる
これもリーク情報と合致
もしかすると、従来のコントローラも使用できるような変換アダプタが、サードパーティーから発売される可能性がないとも限らない
スイッチのように簡単にRCMモードには入れそうにないですが、対策機で既にexploitは塞がれているので、RCMモードには入れても進展はない可能性が高いです
おそらく解析者がRCMモードにはいるための手順を解析するとは思いますが
噂では、アナログスティックはホールセンサータイプとなり、スイッチでよく発生していたドリフト問題が解消されるとのこと
ボタンもアナログスティックも大きくなって操作しやすそうです
SLボタン、SRボタンはスイッチではアタッチメントがないと小さく押しにくかったが、Nintendo Switch 2(ニンテンドースイッチ2)では大きくなっており押しやすくなっていそうです

また、ジョイコンを外す背面ボタンも大きくなっており、外しやすさが向上していそうです
Nintendo Switch 2(ニンテンドースイッチ2)のアタッチメントはこのように被せるタイプで、マウス操作時に、ボタンが床に接触しないような設計となっている
スイッチではジョイコンをレールに入れるタイプだったため、対応するコントローラーのバリエーションの壁となっていたが、磁石タイプに変更されたため、よりバリエーション豊富なジョイコンが出るのではないかと言われている
また、スイッチではレール式で、下に溝があるため、そこに取り外しを繰り返すことで、ホコリなどがたまりやすく、故障するというケースがあったが、磁石タイプによりこれを解消されるという期待が高まっている
しかし、このジョイコンの新しい端子が細く、折れる可能性があるのではないかという指摘が多い
修理屋はこの部分が最初に故障する箇所だろうと指摘
スイッチと同じようにマザーボードから簡単に抜き出しできる構造なら、個人輸入で部品の交換が可能と思われる
反対の意見もある
端子の周りは高さのあるふちがあり、ジョイコンと脱着する際にはまっすぐに引き抜くようになるため、折れにくいような設計になっていると予想する意見もある
右ジョイコンに、新たにCボタンが追加
ファームウェアの解析を行っているグループからの解析によると、キャンパス(Campus)と呼ばれる新たなSNSに紐づけられた可能性があるとのこと
Campusには最大12人のNintendo Switch Online加入者が参加でき、画面シェアもできるという
グループチャット及びボイスチャット機能ではないかとのこと
つまり、Discordのような役割を果たすのではないかと噂されている
もしかすると有料専用のボタンになる可能性があるため、もしそれが本当なら前代未聞のものとなる
スイッチでもスプラトゥーン3など個別のゲームやスマホアプリとしてボイスチャットを提供しているが、利用できるのはNintendo Switch Online加入者のみ
もしかすると、全てのオンラインゲームでも利用でき、スマホ不要で本体のみで実現されるかもしれないとのこと
もしこれが本当なら過去にWiiUや3DSなどで展開されたSNSのMiiverseでは荒れていた事もあり、不安な意見が飛び交っている
ジョイコンにマウス機能追加
これもリーク情報と合致
センサーはマウスなどに用いられている光学式センサーと見られており、Lenovo Legion Goの取り外し可能なコントローラー下面に設けられている光学センサーに酷似したものが備えられており、ソールがあることから、Lenovo Legion Goのようにジョイコンを使ってマウスやジョイステックに近い操作を実現する新機能などが搭載されると考えられている
もし、スイッチのように改造できて、linuxをインストールできたら、ジョイコンをマウス代わりに、特定のハードでマウスが必要なエミュレーターでマウスとして使用が可能になるかもしれない
新ジョイコンの特許がWIPOより公開された
ジョイコンを横向きに立ててマウスのように持っている図面が公開された
マウス操作用センサを備えていることも明言されている
L/R、ZL/ZRボタンはクリック?
A~Xボタンや方向キーはサイドボタン?
左右の新ジョイコンをマウスにしたり、片方だけマウスでもう片方は通常の持ち方をしたりと、操作のバリエーションもいくつかあるようです
新ジョイコンの充電スタンドらしきもの公開されている
[0167] 本体装置2は、加速度センサ112および角速度センサ113を備える。
加速度センサ112および角速度センサ113の検出結果は、CPU101へ出力される。
CPU101は、上記の加速度センサ112および角速度センサ113の検出結果に基づいて、本体装置2の動きおよび/または姿勢に関する情報を算出することが可能である。
[0168] 本体装置2は、磁界の強さおよび/または向きを検出する磁気センサ114を備える。
磁気センサ114はCPU101と電気的に接続され、磁気センサ114の検出結果はCPU101へ出力される。
例えば、上記加速度センサ112の検出結果に基づいて算出される本体装置2の姿勢を、磁気センサ114の検出結果に基づいて補正することで、本体装置2の姿勢を精度よく算出することができる。
とのこと
つまりジャイロセンサーの精度が高まるということらしい
本体の上側面にはヘッドセット端子の隣にUSB Type-Cポートが追加されている
リークされたマザーボードからもリーク情報が正確だったことが判明
しかし、用途は不明
もしかすると、PSPのように追加モジュールなどが使用できるのかも
例えばGPSや地デジアンテナ、カメラがPSPで発売された時のように
個人的には、スーパーファミコンで先取りしすぎて大爆死した、衛星からオンラインでゲームをダウンロードするサテライトビューのようなロマンあるものや、段ボール製のVRではなく、PSVRのようなきちんとしたVR機器などが出たら楽しいだろうなと思います
以前、二画面の特許を公式が新たに申請したことが確認されています
X(旧ツイッター)ではスイッチとスイッチ2を接続して二画面にするというユーモアあふれるデザインが投稿されていました
次世代機で使うものではないかと噂されていましたが、ニンテンドーDSや3DSでは二画面で開発が困難だったため、ゲームメーカーからは苦言が出ていました
そしてWiiの後継機WiiUはタッチパッドがあるため、ニンテンドーDSや3DSよりも開発が困難で、参入するメーカーが激減してしまったため、ソフト数に恵まれず、大爆死した過去がある
その失敗を活かして開発されたのがスイッチということが、公式でも明かされていました
それを考えると、果たして二画面を復活させるのかといわれると疑問に思います
スイッチではそれを克服するために、TVモード、携帯モード、テーブルモードと家庭用ゲーム機では革命的な機能が搭載され、その成功を受けてSteam Deck(スチームデック)やAYANEOなどのUMPC(携帯型PC)が携帯ハード市場に参入し、携帯機ゲーム市場が拡大していったとされています
また、近年では中華エミュレーター機という初めからエミュレーターでゲームデータを起動し遊ぶことができる携帯ゲーム機が流行っている
https://yyoossk.blogspot.com/2024/12/blog-post_26.html
スイッチと下位互換
ファームウェアを解析したグループによるとNintendo Switch 2(ニンテンドースイッチ2)のOSはスイッチのHorizonOSベースの可能性が高いため、スイッチとの互換性があると公開されていた
また、SDKの流出事件があり、それを解析した結果、スイッチと同じゲームデータ形式であることが判明し、互換性が高いと言われていた
これもリークと合致
新たな情報としてはダウンロード版も対応している点
しかし、一部のソフトは対応しない場合があり、後日ホームページで情報を公開するとのこと
おそらくスイッチのジョイコンを使用した段ボール製のNintendo Labo : Toy-Conシリーズなどが対応しない可能性があるのではないかと思います
それ以外でも、もしかするとジョイコンの仕様変更により、機能しないソフトも出てくるのかもしれません
UI
これは最近でてきたようですが、ゲームのアイコンが縦長になっていて、スイッチのゲームなら正方形の画像しかデータには入っていないので、おそらくフェイクだろうと言われてますが、中には流出したSDKに含まれていたものだと主張する声もあるとか
べセルの大きさは発表されたものと同じみたいですが、最近の合成写真の技術は上がってるので、これもまだ信用できる要素ではないです
以前にもUIのリークとして本物みたいな画像が出回っていましたが、発表された本体の形状とは全く異なるので、それはフェイクだったと証明されたので、これから出るUIの情報は全て話半分で流した方がよさそうです
マリオカートの新作がローンチタイトル(新ハードが発売されるのと同時に発売されるゲームタイトル)になる可能性がある
動画で分かるように、スタートラインが24人分あるため、24人対戦ができる可能性があるのではないかと噂されている
新しいアイテムも映り込んでたようです
また、モノリスソフトがNintendo Switch 2(ニンテンドースイッチ2)への新作RPGタイトルのために開発スタッフの求人を始めていると噂されている
初期のリークではゲームメーカーが、簡単にファイナルファンタジー7リメイクを移植できたというものがあった
ポケモンの有名なリーカーは、3つのポケモンプロジェクトがすでにスイッチ2向けに承認されていると主張していた
また、ゲームフリークのハッカーより
- Gen 10 (Gaia) は Switch 1 向けに開発されているようですが、Game Freak は Switch 2 バージョン (コードネーム Super Gaia) に取り組んでいます。
- 彼はまた、PLZAの潜在的なスイッチ2バージョンであるSuperIkkakuの証拠も発見しました
とのこと
新たな情報(2025/1/7追記)
VideoGamesChronicleで、マイクロソフトのゲーム部門のCEOであるPhil Spencer氏がNIntendo Switch2をサポートし、Xboxのゲームの移植を行うこと表明したことを伝えてい
また、プラットフォームファーストからゲームファーストへ転換しマルチプラットフォームゲーム開発の方針も語っている
ハードを縮小するわけではなく、ゲームをXboxでプレイしたいと選ばれるハードウェアを目指すとのこと
下記リーク情報の信ぴょう性がましました
新たな情報(2025/1/20追記)
- マイクロソフトシミュレーター2024
- Halo マスターチーフコレクション
- ディアブロ4
- コール オブ デューティ ゲーム
- フォールアウト4
- スターフィールド
- 鉄拳8
- エルデンリング
この情報源は、Microsoftに関する情報に関して常に正確とのこと
スイッチではスカイリムが動いていたので驚きましたが、スイッチ2ではファイナルファンタジー7リメイクが動くくらいの性能になる可能性がある
モンスターハンターワールド&アイスボーン辺りも動く可能性はないとは言い切れませんが、おそらくこの記事の投稿した翌月、2月中に発売予定のモンスターハンターワイルズはPCでも要求スペックが高かった上、家庭用ゲーム機ではPS5に対応しているので、性能が劣るスイッチ2では厳しいスペックとなりえそうです
しかし、モンスターハンターは、モンスターハンターXXやモンスターハンターサンブレイクのようにスイッチ2専用タイトルは用意されるとは思われる
これは当然だが、ゼルダはもちろん、メトロイド、スーパーマリオシリーズも引き続き新作が出るだろう
これらから、簡単に他のハードからのソフト移植が容易というのが分かる
また、スイッチではオリジナルのゲームキューブ、wiiのエミュレーターが組み込まれた、スーパーマリオ 3Dコレクションが発売し、普通に起動していた
linuxに特化したretroarchのlakkaでもオーバークロックすればゲームキューブ、wiiもどうにかプレイできていた
それら考えると性能がPS4並みということで、普通にオーバークロックしなくても、ゲームキューブ、wiiが楽々動く、それ以上のスペックを必要とするハードのエミュレータが動く可能性が高い
ニンテンドースイッチオンライン限定のレトロゲーム配信サービスのように、ニンテンドー64まで配信されていたが、さらにその先のハードもワンチャンスイッチ2向けに追加されるのではと期待される
しかし、下位互換があるからといって、いつまでたってもスイッチのゲームタイトルばかり発売していては、スイッチ2の存在意義がなくなり、冒頭でも述べたようにWiiUの大爆死という同じ轍を踏むことになりかねないので、スイッチ2専用のソフトをどんどん発売しないと、自社のスイッチVSスイッチ2という仲間割れ状態になりかねません
流石に公式も、WiiUで懲りたと思うので、スイッチ2専用タイトルをたくさん作るようにメーカーに呼びかけるとは思われる
任天堂は2月5日、株主・投資家向けに資料「2025年3月期 第3四半期 決算説明会(オンライン)質疑応答」を公開した
2025年のNintendo Switchタイトルとして「Pokemon LEGENDS Z-A」や「メトロイドプライム4 ビヨンド」が発表されているが、新しいハードウェアの立ち上げには専用ソフトウェアが非常に重要とコメント
今後のタイトルについては初代スイッチ、スイッチ2を通して多くのお客様に当社のゲームを遊んでいただけるようさまざまな方法を考えていきたいとしている
またモンスターハンター、バイオハザード、鬼武者などカプコンショーケースにない新作発表があるとの噂がながれているが、スイッチ2で発売されるかは不明
また、2025年4月2日(時間は不明だが、おそらく今回の発表と同じで午後10時頃だと思われる)に、ニンテンドーダイレクトが放送予定なので、その際にさらに詳しい情報が発表されるものと思われる
また他のローンチタイトルや、発売予定のタイトルも紹介される可能性もある
X(旧ツイッター)アカウントで、2025/1/15に正式に公式で
「Nintendo Switch 2」のくわしい情報をお届けする「Nintendo Direct: Nintendo Switch 2 - 2025.4.2」は4月2日(水)22時より放送します。
よろしければぜひご覧ください。
と発表された
実際に手にとり体験できるイベントを千葉・幕張メッセ ホール9・10・11にて
4月26日(土曜日)と27日(日曜日)の2日間、開催される予定であることも発表された
Nintendo Switch 2 体験会 TOKYOは、事前応募に当選した人のみが参加でき、応募にはニンテンドーアカウント(無料)が必要で、公式サイトで2月20日(木曜日)15時まで受け付け中
興味のある人は、イベント応募者と来場者に向けた情報を発信するX(旧ツイッター)のアカウントをフォロー
有名なYoutuberの中には公式発表後に、
実はこういうリーク情報が色々あって、動画と全く同じで衝撃だった
もし、リーク情報を流していたらイベントに参加しづらくなる可能性があるため、動画にできなかった
というリスクに怯えていた人もいた

Nintendo Switch 2 体験会が6月頭まで開催されることから、発売はその後とみてもよさそうです
性能面
ファームウェアの解析者からの情報
携帯モードで561 MHz(1.71 TFLOP)
TVモードで1000 Mhz(3.1 TFLOPS)
となり、TVモードでは携帯モードの倍になる
他のハードと比較すると
PS4 1.84TFLOPS
Nintendo Switch 2(ニンテンドースイッチ2) 3.1 TFLOPS
Xbox Series S 4TFLOPS
PS4 Pro 4.2TFLOPS
PS5 10.3TFLOPS
Xbox Series X 12 TFLOPS
となるので、PS4よりも性能が高く、Xbox Series Sよりも性能が劣る
しかし、低性能のハードウェアでもより高画質でハイフレームレートを実現するNVIDIAのDLSS(ディープラーニング スーパー サンプリング)を利用するため、4倍のアップスケールになる可能性があるとのことで、画質向上には期待が持てそうです
さらにこのアップスケーリング技術はゲームの容量を圧縮することも可能であるため、容量を抑えられると、ゲームカード作成に必要な費用を抑えられるので、メーカーが参入しやすい形になるので、スイッチよりも、より、ソフトが充実する可能性があります
エンドユーザーからすれば、ゲームカードの価格がスイッチよりも下がる可能性があるため、これは朗報だと思われる
これらの情報を元に、サードパーティーのゲーム開発者はスペックが似ているXbox Series S向けのゲームがNintendo Switch 2(ニンテンドースイッチ2)への移植のターゲットになる可能性があるとのこと
-SoC: NVIDIA GMLX30-R-A1
-12 GB RAM, LPDDR5X
-256 GB UFS 3.1, Speed: 2.1 GB/s
-2 クーリングファン
-HDMI 2.1
NVIDIA Tegra 239 SoCカスタマイズ版
1280 CUDAコアを持つAmpere GPUアーキテクチャ
8つのCortex A78 Arm CPUコア
12GBのRAM
ゲームカードは最大1.4GB/sの読み取り速度を持つSamsungの第5世代V-NAND
これらのハードウェア仕様により、主要なAAA級タイトルを発売時から提供できる可能性が高まっている
また、ドック接続時には4Kゲーミングをサポートする可能性もある

スイッチの性能
CPU 製品名 Nvidia 省電力版 Tegra X1
コア ARM Cortex-A57 × 4
ARM Cortex-A53 × 4
コア数 8
クロック 1.020 GHz / コア
メインメモリ メインメモリ 4GB LPDDR4 (2GB モジュール ×2)
クロック 1600 MHz
帯域幅 25.6 GB/s
グラフィックス 製品名 Nvidia GM20B (Maxwell コア)
クロック ドッキング時 307.2 〜 768MHz
単体使用時 307.2 〜 384MHz
最大解像度 1920×1080 ドット

移植が可能というのが大きい特徴ですが、ゲーマーの中には他のハードのただの移植だけではつまらない、発売されるソフトによって買うかどうかはそれから判断するという意見も飛び交っています
とはいえ、スイッチと同じくただの移植専用ハードではなく、大量のサードパーティー製のゲームはもちろん、ファーストパーティーのメーカーによるシリーズの新作や、全く新しいソフトの発売は増えると思います

追記(2025/1/26)
Nintendo Switch 2ではBluetooth専用のアンテナが増えてアンテナの数が従来の2つから3つになっているとの情報を掲載
Wi-Fi 6サポート、Bluetooth ver5.1か5/2、5.3のサポート
BluetoothはLEオーディオ対応
Bluetooth 5.3は低消費量で干渉が少ない特徴がある

追記(2025/3/10)
FCC(Federal Communication Commissionの略、アメリカ合衆国の通信・電波の規制を行う行政機関で米国連邦通信委員会)に登録された情報からNintendo Switch 2はWi-Fi 6とNFCに対応し、上下のUSB-Cポート両方で充電が可能になっていることを伝えていました
・Nintendo Switch 2の型式はBEE-001
右ジョイコンはBEE-014で左ジョイコンはBEE-012
Switch 2ファミリーはBEEで始まる型式になる
・NFCサポート
右ジョイコンにNFCリーダー
2つの充電式USBポート(上側と下側)を備えている
Switch 1のWi-Fi 5 (802.11ac)に対してSwitch 2は80MHzバンド帯域のWi-Fi 6 (802.11ax)に対応
ただし6GHz帯を使うWi-Fi 6Eや最新規格のWi-Wi 7には対応していない

コードネーム
OunceやOZ

プロダクトコード
BEE

気になる値段
リークによると4万5,999円
円安の中、あの性能でこの価格はむしろ安いような気がします
実際に399ドルは約6万2,000円で300ドルも海外より安い4万5,999円という衝撃価格です
日本では、PS3が行った、売れれば売れるほど赤字になる逆ザヤ方式の価格帯で勝負に挑むという姿勢が伺えられるので、正直心配な気もします
スイッチライトは2万1,978円
スイッチは3万2,978円
スイッチ有機ELモデルは3万7,980円
スイッチ2が4万5,999円
有機ELモデルより、約8,000円高いくらい
ちなみに
Steam Deck(スチームデック)は
512GBモデルが8万4,800円
1TBモデルが9万9,800円
PS5は7万2,980円
そもそも性能が違うため、価格が安いのは当然ですが、これまでのスペックの予想からすれば、安く、そこそこ高性能な携帯機ゲームが4万5,999円で買えるとなると、うれしい価格帯だと個人的には思います
昔からニンテンドーは価格については色々コストダウンの策を練り、実現してきたメーカーで、価格とソフトのラインナップで攻めるのが得意な企業だったので、そこの精神は今まで通りだったんだなと、少し安心しました
自分は5万円は確実に超えるであろうと予測し、三台分で15万以上の貯金をしていたため、嬉しい誤算でした

また、価格と一緒に発売日もリークされています
発売日は2025年6月11日(水曜日)
上記でも述べたようにNintendo Switch 2 体験会が6月頭まで開催されることから、発売はその後とみてもよさそうという予測からすれば当たっている可能性が高い気がします
自分がアンケートを取った結果
4万代と5万代が拮抗した感じです
みなの予想が少なからず当たってる感じでした

任天堂は2月5日、株主・投資家向けに資料「2025年3月期 第3四半期 決算説明会(オンライン)質疑応答」を公開した
Q3
商品の価格に対する任天堂の考えについて聞きたい。昨今のインフレや為替の状況、それによる日本国内と海外市場における価格差を考慮した時に、Nintendo SwitchとNintendo Switch 2 とでお客様に受け入れやすい商品の価格帯についての考え方に変化はあるか。
A3
古川:
足元でインフレが進んでいることに加え、2017年にNintendo Switchを発売した当時とは為替相場の環境も大きく変わっていることを認識しています。また、お客様が任天堂製品に期待されるお求めやすい価格についても考慮しなければなりません。商品の価格を検討するにあたっては、これらの要因を多面的に検討する必要があると考えています。現時点ではNintendo Switch 2 の具体的な価格をお伝えできませんが、さまざまな点を考慮して検討しています。
なお、現時点においてNintendo Switchハードウェアの価格を変更する予定はありません。

スイッチの発売時の為替相場と大きく変わっているとしつつ、「お客様が任天堂製品に期待されているお求めやすい価格についても考慮しなければならない」としている
合わせて初代Nintendo Switchの価格変更の予定がないことも明かした

噂: Switch 2の価格が予想より安くなる可能性を示唆するプレースホルダー小売リスト
週末にFamiboardsに投稿された、Costco Canadaの内部システムのプレースホルダーリストを示すと思われる画像には、Switchモデルが499.99カナダドルで掲載されています。
ProteusRidley氏(注:Famiboards未登録ユーザーには内容が非表示になります)からの投稿には、バックエンドの商品リストと、「NINTENDO SWITCH PALCE HOLDER」と誤記されたPOPを示すと思われる2つの画像が含まれています。(ありがとう、Notebookcheck)。
このポスターは、これが間違いなくSwitch 2関連だとは主張していない。価格もプレースホルダーかもしれない。」 また、「ここで働いて5年になるが、プレースホルダーを見たことがない 」とも言っている。
499カナダドルは、本稿執筆時点では約350米ドル/280英ポンドに換算され、任天堂の次期ハードに対するアナリストの価格予測の下限にあたる。
しかし、現時点では様々なグローバルな要因があるため、任天堂が異なる地域でSwitch 2の希望小売価格を決定するためには、直接的な為替レートの比較はあまり役に立たない。参考までに、Switch OLEDモデルは現在、それぞれ449.99カナダドル/348.99米ドル/309.99英ポンドで販売されている。
任天堂はSwitch 2の価格について公式発表を行っていないが、先週の四半期財務報告の発表後、任天堂の古川俊治社長は投資家向けのQ&Aで、Switch 2の価格設定について消費者の期待を慎重に検討していると述べた。
この500カナダドルという数字が、あなたが任天堂の次期ゲーム機に期待する範囲内かどうか、以下で教えてください。
とのこと
有機ELモデルは現在、449.99 カナダドル / 348.99 米ドル / 309.99 ポンドで販売されている


転売ヤー対策
スイッチではローンチにコロナの影響もあり、半導体が医療機器に使用される割合が増え、半導体不足で転売ヤーの餌食となった
しかしNintendo Switch 2(ニンテンドースイッチ2)の開発段階では既に半導体不足の問題は解消されており、ローンチ時には生産台数をスイッチの2.5倍の650万から700万台用意している、と噂されていたが新たに2025年の頭の発売初年度に1000万台が生産されるとの情報が流れている
実際に公式でも発売日の本体台数を大幅に確保する予定と語られているため、物量で転売ヤー対策をするという、力技のゴリ押し戦法になるようです
これも結構早い段階からリークされていました
任天堂は2月5日、株主・投資家向けに資料「2025年3月期 第3四半期 決算説明会(オンライン)質疑応答」を公開した
Q6
昨年、Nintendo Switch 2 は初期需要を満たすだけの数を生産すると説明されていたが、現在もこの生産計画に変化はないか。また、Nintendo Switchでは、発売直後大幅に伸びた需要に対して、生産数を増やすことに苦労されていたが、Nintendo Switch 2 では、そのような懸念は持たなくてよいか。
A6
古川:
Nintendo Switch 2 は、2025年に発売を予定していますので、具体的な生産計画については、当期の通期決算発表時に来期の業績予想と合わせてご説明できればと思います。
現時点では、なるべく大きな需要を満たせるように、リスクをとって生産を進めているところです。初期需要やその後の需要がどの程度になるのかは、4月2日のNintendo Directでの情報発信後の反響や、体験会を通じて実際に製品に触れていただいたお客様の反応等を見ながら見定めていきたいと考えています。Nintendo Switchの時と同様、急速に生産のキャパシティを増やすのは簡単ではないと考えていますが、これまでの経験も踏まえて、できる限り迅速に対応できるように準備を進めていきます。

具体的な生産計画は、2025年3月期の通期決算発表時に公開するとしているが「なるべく大きな需要を満たせるようリスクをとって生産を進めている」とのこと
合わせて、初期の需要やその後の需要については、2025年4月2日に予定されているNintendo Direct(ニンテンドーダイレクト)や、体験会などの反響を見ながら需要を見定めていくと回答

GEO、ヤマダ、ノジマ「転売の対策としては抽選販売を実施」
◇初年度2000万台?
任天堂の古川俊太郎社長は4日、オンラインで開いた決算発表記者会見で「ニンテンドースイッチやそれ以外の商品でも、品薄になって転売が起きることは経験している。
経験を踏まえて取れる対策は取っていきたい。需要を満たせるだけの数量を用意するのが最も重要で、スイッチ2の発売に向け、いろんな準備を進めていく」と述べた。
米ブルームバーグ通信は1月、「任天堂が強力なサプライチェーン(供給網)を準備し、初年度2000万台以上販売するだろう」とするアナリストの見解を掲載した。
17年に発売された「ニンテンドースイッチ」の世界販売台数は同年に1000万台強、最も多かった20年度は2883万台だった。実際に初年度から2000万台規模で供給されれば、転売を抑止する一定の効果はあるかもしれない。
◇購入制限、抽選販売、注文キャンセルも
販売店の対策はどうか。家電量販店「ヤマダデンキ」を運営するヤマダホールディングス(HD)は、これまで1人1点の購入制限や抽選販売で複数購入を防止してきたという。
ゲーム機の販売、買い取りを手がける「ゲオ」などを運営するゲオHDも抽選販売を実施。
本人確認を済ませたユーザーに応募を限定し、重複当選を厳しく防止した。買い取りについても、定価以上ではしていないため、転売目的の持ち込みはないとしている。
家電量販店大手のノジマは「転売撲滅宣言」と銘打ち、大がかりな転売対策を講じている。
1人1点の購入制限や抽選販売のほか、オンライン販売では複数の担当者が目視で監視し、転売が疑われる注文には購入をキャンセルする。
それでも繰り返す悪質なユーザーにはアカウントの凍結や手数料の請求などで対抗するという。

実際に自分もヤマダ電機に抽選について問い合わせてみました
発売日が決まらないと分からない
そもそも何台入荷されるかも決まっていない
PS5の抽選と同じくIDが一致していないと抽選できないようになると思われる
アプリから抽選を登録することになるだろう
とのこと
念のため、アマゾン、ヤマダ電機、エディオン、ビックカメラ、GEO、ツタヤ、マイニンテンドークラブオンラインなど事前登録を済ませておいてもよさそうです
一つのチェーン店につき一台になると思われます
もし、ニンテンドーオンラインのIDと照合されるなら一人一台ということも(今までの抽選販売ではそのようなことはなかった)

海外クレジットカード禁止
ニンテンドーeショップ、My Nintendo Storeで海外発行クレジットカードおよび海外で開設されたPayPalアカウントの取り扱いを終了すると発表
実施は2025年3月25日
表向きでは不正利用防止の観点からという利用
今後は日本で発行されたクレジットカードなど、他の決済手段をご利用いただきますようお願いいたします
お客様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解賜りますようお願い申し上げます
としている
SNS上では海外では日本のアカウントを持つというユーザーの嘆く声などがあり、国内では転売対策という観点から歓迎するという意見も見られた

フラッシュカート対策
既存のフラッシュカートには実装されていない第二の識別モードがある
スイッチ2ではこのモードを使用すると推測されている
従って既存のフラッシュカートは動作しない

アクセサリメーカーからAlibabaにケースと強化ガラス登場
https://www.reddit.com/r/NintendoSwitch2/comments/1h5j5oq/tempered_glass_and_switch_2_case_appears_in/


ここまで見ると、どれほどリーク情報が正確だったか分かると思います
おそらく、生産拠点の中国の工場から流出した可能性があるのではないかと思われます
この画像はアメリカのHuman Things社の傘下のハードウェアブランドであるGenkiが、ラスベガスで開催されたCES 2025で、周辺機器を製造する予定の本体のレプリカとされるもの展示したもので、このモックアップは入手した本体を基にしていると述べた
さらにジョイコンの新機能には、本体にスライドインさせずに取り付けるマグネットや、光学センサー、Cボタンなどがあるとまで付け加えた
公式はこれに対し、本体は配布していないと公表し、否定していた
しかし、蓋を開けてみたら、Genkiのリーク情報が正しいものだと証明されてしまった形となる

公式が配布していないというのは間違いではないと思われる
なぜかというと、金さえ積めば本体を裏ルートから仕入れる事ができると噂が流れていたからだ
おそらく、製造拠点のどこかの社員か、あるいは役員が金儲けのために流出したのではないかと考えられる
正直ここまでリーク情報が合致していると、公式はセキュリティを改める必要があると同時に、自分はリークというものに対してかなり恐怖を覚えました
ニンテンドーのリーク情報を総合判断してまとめてツイートするアカウント
特にデータマイニングや信用性の高いリーカーから情報を得ていると有名なので、この人をずっと追いかけていました
ゲームフリークに関するリーク情報(主にポケモン)も多数紹介された過去がある
もし、今回のリーク騒ぎで最恐法務部が動くとなると、真っ先にこの人たちから抹消されると思われます
公式の発表のツイートに直接、リーク情報で過激に煽るツイートもしていて、ちょっと目立ち過ぎているので、個人的にはやばいんじゃないかとは思ってます
リークは正直、今回の件であまりよくないというのが分かったので(リーク情報通りすぎて、サプライズ感が皆無)、自分は発売発表が正式に行われた後か、データマイニングでしか知られない、限りなく正確に近い情報のみ記事にしようと思いました
追記
アカウントは何故か凍結されていませんが、公開していたデータだけは削除されたようです

どこの記事か覚えてませんが、公式に近しい人が、リークに対してのインタビューで、公式が裏でリークさせているのではないかという質問に対し、公式はサプライズを大事にしており、本件ではかなり怒っているのではないかと答えていました
今後なにかしら沙汰があるかもしれません

改造面
スイッチのカスタムファームウェアAtmosphereの開発兼、本体解析の第一人者に昔、対策機について質問したことがありますが、ユーザーexploitは見つかってもkexploitは何週間かけても見つからなかったため諦めたと返事がきました
淡い期待ですが、Nintendo Switch 2(ニンテンドースイッチ2)が発売されてから隠し持っていたkexploitを発表するのではという考えもありますが、もしかするとスイッチの対策機のように改造は絶望的かもしれません
そして、下記リンク先のようにスイッチでは19.0.0からROPチェーン(任意のコード)が塞がれた
VitaではPSPのエミュレーターが公式に採用されていたため、PSPのexploitからVitaを改造する手法が用いられた
PSPのエミュレーターのexploitからVitaのシステムにアクセスでき、kexploitの発見に繋がり、最終的にはCFWと同等の機能を持つ、電源を落とすとOFWが起動する一時的なHENというものが生まれ、さらにそのHENを電源を落として再起動してもCFWが起動するのと同じように恒久化するものまでリリースされるに至りました
それと同じようにスイッチからスイッチ2を改造する事がスイッチの19.0.0の対策で不可能になった可能性が高いといえるでしょう
なので、容易にシステムの根幹となるメインの部分にexploitを介してアクセスする方法が1つ潰されたという形になります
スイッチ2の解析は、PS系と同じように、開発機やSDKの解析から始まるか、直接スイッチ2本体でどうにかexploitを見つけ、さらにkexploitを見つけて解析するという二つの選択肢しかありません
前者は、容易にスイッチ2の根幹となるシステムにアクセスできる可能性がPS系からでも分かるように高いと思われます
SDKは既に流出しており、データマイニングや解析が行われています
しかし、開発機は非公式で入手するには、ゲーム開発に近しい知人やリーカーがいないと厳しいので、ハードルが高いです
後者は、未知のシステムを解析するところからスタートし、どうにかエントリーポイントとなるユーザーexploitを探し出し、そこからさらにシステムの根幹に迫るkexploitを発見しなければならず、非常に長い時間と労力、高いハッキングの技術が必要になるため、ハードルが一気に跳ね上がります
これらの情報を総括すると、スイッチ2の改造は希望的な奇跡に近いもので、できるようになるとしても長い時間がかかる可能性もあり、対策機のようにハードmodでしか改造できないという事態になりかねません
後から知った情報なのですが、海外メーカーが1年前に、既にスイッチ2に激似の同じくコントローラーがマグネット式の、Pimax Portalというアンドロイド携帯ゲーム機をリリースしていました
ベースは初代スイッチを意識したものだとは思いますが、リーク情報を元にマグネット式を作ったのか、たまたまこの構想が先にできていたのかは、詳しくは調べていないので不明

個人的に改良して欲しい点
ジョイコンの端子の折れは、やはり不安なのでもっとしっかりしたものにして欲しいところではあるが、もう発表されてしまったので、組み立ても何台か終わっているだろうし、仕様変更はもうありえないと思われる
ここからはまだ情報が出ていない点
USB端子の耐久性問題
SDカードリーダー、ゲームカードリーダーの耐久性
スイッチではこれらの箇所の故障が非常に多かったです
内部構造
基盤や液晶を強力な両面テープで固定するのはやめてほしいところ
修理で部品交換するときに、強力に引っ付いてて剥がす時に壊れそうな点
ネジをしっかりとしたものを使用してほしい
初期型のスイッチの本体の分解を行う際、ネジが劣化しており、ネジ穴を潰し、取るのに非常に苦労した
ジョイコンはドリフト現象が多発するほどの、設計ミスと言わざるをおえない故障率の高さで世間をざわつかせていたが、その原因となるジョイコンの認識方法をドリフト現象が起こらないホールセンサータイプに変更されたので、この心配はなくなった

スイッチ2の噂や最新情報があつまる海外の掲示板

コメント

  1. 情報ありがとうございます!
    いつ頃ハックできるようになるのか発売前からワクワクですね!

    返信削除
    返信
    1. 自分的にはきついんじゃないかと思いながら、三台購入予定ですw

      削除
  2. 興味深い記事、ありがとうございます!
    完全に個人的な予想ですが、switch2にはスペックに合ったハイパーバイザーがあると思います
    PS5のハイパーバイザー突破で騒がれていてニンテンドウが素通りしてくる訳がありません
    現に19.0.0以降でROPチェーンが塞がれて、海外の○法R◯MDLサイトが軒並みやられている、フラッシュカートが検知(?)されてBANされている、エミュを提訴したりしているので彼らもそろそろ本気出してくるのでは、と考えています
    switchでCFWの元になったブラウザを完全に消す訳にもいかないので本体のストレージを大きくして(購入する時に容量選択制かも?)諸悪の根源であるSDカードスロット(動画見てもあるかどうかわからない)を廃止するといった暴挙(?)に出る可能性があります
    どちらにせよswitch2はswitchのノウハウをいかして改造対策してくることは間違いなさそうです

    返信削除
    返信
    1. 確かに
      3dsのザルセキュリティがあったため、スイッチ発表当初はまたやられるだろうなと思ってましたが、nvidiaがヘマやらかしてなかったら、対策機のようにライフサイクルが終わりそうになってもなお突破されていないのも含め、完璧なセキュリティ対策がされていたと思います
      ゲーム個別のidと署名キー
      ダウングレード対策のヒューズが、本体だけではなくゲームスロットにも搭載されているという驚きの対策
      正直いろいろなハードを改造してきましたが、ここまで美しいセキュリティ対策をしてきたのはウドンテンニ史上初でなはいかと思ってます
      ps5、xbox360以降のハイパーバイザーにも驚かされてはいましたが
      ただ、○○サイトはまだしぶとく残ってますよ
      おそらく手を出しにくい国にサーバーを置いているのだと思われます
      フラッシュカートとropチェーン対策は確かにこれまで記事に書いてたように対策されてるので、まだほかにもセキュリティを高めてくるかもですねー
      エミュはフォークと改良版がまだ健在ですよ
      dmcaに引っかかる複合化機能をそぎ落とすものが3dsエミュででてきたので、スイッチもそういう感じになるかと
      これまでの対策にさらにハイパーバイザーが追加されるとなるとかなり鉄壁になりますねー
      しかし、流出したsdkから既に解析は始まってるようです

      削除
    2. sdカードスロットの廃止は考えづらいっすねー
      vitaはそれに近い対策として独自メディアを使って大爆死しましたからなー
      あれにはかなり批判が多かったです
      大炎上してましたねー
      歴代のウドンテンニハードはコスパをよくするためにsdカード系はリスクがあっても使用し続けましたし
      対策機ですでにセキュリティの高さは証明できているので、今更sdカードを削ってくるとは自分には到底思えません
      他のメディアに変えるとなるとコスパが非常に悪くなるし、本体価格の上昇が高まるだけですからねー
      仮にその選択肢をとるとすれば、自分から見たら天然かと突っ込みたくなりますw

      削除

コメントを投稿